字幕とまではいかないけれど

長男の公式インタビューの和訳+書き起こし置いておきます。

動画はこちら

そして通訳が僕じゃなかったら多分うちの長男これの半分も喋れてないと推測するよ…w


みなさんこんにちは。俺はTJ。
今日はマスターズツアー・ナスリア城殺人事件のチャンピオンTansokuと一緒だ。
今日の調子はどうだい?

最高です。 

だろうね、だろうね。
みんながこの話題を口にしているから知っていると思うけど、
君がマスターズツアー史上初のAPACチャンピオンなんだ。
これでマスターズツアーは…17回目の開催だっけ?17だよね。
1年に6回開催されて、これが今年5回目だし。
17回開催されたマスターズツアーで君がAPAC初のチャンピオンなんだ。
どんな気分だい?特別な感情はあるのかい?
たとえば勝利以上に、自分の地域での初チャンピオンとなった事で嬉しくなったとか?

いやー、まあAPACは初めてだけど中国の人は結構勝ってたので、なんか意外ですね。
まあでも、まさか自分が勝てるなんて思ってなかったので。
もうメチャメチャ嬉しいです、今。

そして決勝戦の相手は同じ日本人選手のglory。
彼は元世界チャンピオンで、去年も世界選手権準優勝だった。
ここまで飾られた履歴、大きな結果を残している対戦相手にプレッシャーを感じたかい?
それとも同じ日本人を相手で心地よかったのかな?

そうですね。gloryさんとは、昔はその、ライバル関係みたいな感じですけど。
LAで開催された2018年、2018年のシーズンプレイオフ。
まあ自分とgloryさんが参加した大会があるんですけど。
お互いその予選で負けて、大会が終わった後に、
自分とgloryさんと今通訳して頂いてるrikapiさんとハンバーガー屋さんに行ってね。
「今回は駄目だったけど来年も一緒にアメリカ行こう」みたいな。
「で、今度こそ勝とう」みたいな話をしたんですよ。
なんで、すごい何か、感慨深いと言うか。
やっと何か…追いつくって全然追いついてないけど、
まあ、その、良い舞台で戦えるなって、凄い、何か、感動しました。

まさにふさわしいね。あの大会は覚えているよ。HCT2018夏季選手権。
なぜならまずkillinalldayが世界選手権へと駒を進めた大会だったし、
Bunnyhopporが優勝した大会でもあった。
そして俺がTansokuの名前を上げた大会でもあったんだ。その甲斐があっただろう?
あの年は夏季と冬季、両方勝ち上がっていたよね?あの年だったよね?
(りかぴ:うん、うん)
それともその次の年でも2018年としてカウントしていたっけ?とにかくクール。クールだ。
そして君は今でもgloryやposesi、okasinnsukeやAlutemuのような著名プレイヤーと
会話したり練習したりしているのかい?彼らとよく接したり練習はできるのかな?

いや自分はその、今名前が挙がったトップ勢とはあんま練習してなくて。
NAGONさんとか…まあNAGONさんですね。  
GMとかに、GMになれなかった人たちと良く一緒に練習していました。
NAGONさんとか、tnraさんとか、あと眠たげなクマさん、katagamiさんとか。
そこら辺の人たちと一緒に練習しました。

最近ハースストーンの競技シーンを見始めたプレイヤーの多くは、
もしかしたら君が長年選手として活躍してきた事を知らないかもしれない。
俺は2016~17年ごろのプレイオフに君が参加していた事を覚えているけどね。
しかし2018年以降はあまり良い結果を残せていないよね?
マスターズツアーでの成績を見ていくと6勝、また6勝って感じだったよね?
Top64、Top64、またTop64みたいにずっとあと少しまではここ4年間ずっと行ってたんだ。
競技を続けるモチベーションはどうやって保っているんだい?
競技プレイヤーの多くは一度成功した後に二度目の勝利を掴めなくなると、
自分を駆り立てる事ができなくなっていくんだ。でも君はずっと戻ってきていて、
そこそこの成績を収め続けた。優勝を目指し続けるモチベーションは何だったんだい?

やっぱりTJのサインがもう本当に欲しくて。
次世界選手権に行けばTJのサインもらえるかもしんないって言うのがあったので。
絶対勝ってまたサイン貰おうって。はい。これ本気で思ってました。

まだあのiPhoneケースは持っているのかい?

あります、はい。あの、裏にサイン書いて貰ったのはあります、向こうに。
あ、でもちょっと消えかかっちゃってるんですよね。
なのでもう一回書いて欲しいなって思って。

なんと!嬉しいね、お世辞でも嬉しいよ。正直言うと…ちょっと昔話をするね。2018年…
もう4年前か。Tansokuが選手権に出場した時、彼の携帯ケースの裏面にサインしたんだ。
俺の事をずっと尊敬してずっと実況も見てくれているからって。でもTansokuよ!
君はマスターズツアーの覇者なんだ!これで俺より全然有名になったんだよ。
だから発想を逆にして欲しい。君のモチベーションは
「世界選手権で優勝し、俺にリアルで会って俺の携帯ケースの裏面にサインする」
にするべきだ。わかったかい?

オッケー。

オッケー!

絶対勝ちます。オッケー。

俺は何も勝ってないから、誰の携帯にもサインする権利はないんだよね。
でもまだ持ってるって本当に嬉しいよ。心が温まる…心温まる話だ。
さて、話をガラリと変えてデッキリストの話でもしようか?
このマスターズツアーに持ち込んだデッキリストはかなりクールだったね。
俺が話したい、もっとも話を聞きたいのはメイジ。スケルトンメイジだ。
何故ならこのスケルトンメイジのデッキはマスターズツアーではあまり振るわなかった。
全体的な統計を見てみると、たった45-46%の勝率だったんだよ。でも君は勝てていた。
他の人があまり入れなかった《集団動物変身》が君に勝利をもたらした場面も多かった。
このメイジデッキについてはどう思うかい?良いデッキだったかい?
そして今のメタゲームに刺さるデッキになった決め手はやはり《集団動物変身》だったかい?

そうですね。この自分が持ち込んだメイジはアグロに対して凄い強いリストで。
集団動物変身はナーガプリーストに対しても凄い強いカードなので。
これ1枚入れとくだけでマッチアップが全然変わってくる位強いカードなので、そうですね。
あとはまあズーとかに対してもブリザードを2枚採用しているので。
自分のデッキはアグロに対して凄い強いと思います。
そうですね。アグロに結構勝てました。 

そうだね、と言うか君だけなんだよ、メイジで試合展開が早いデッキに勝てていた選手は。
だからうまくいったようだね。もう一つ話題にあげたいデッキはローグ…テンポミラクルローグ?
ちゃんとした名前がないけど、みんなランビーローグって呼んでる。LambySeriesが作ったしね。
マスターズツアー直前にいきなり現れたこのデッキだけど、どうやってこのデッキと遭遇し、
なぜこれを持ち込もうと思ったんだい?
最終的には大成功のデッキだったね。君にとっても、他の多くの選手にとっても。

ランビーローグはもうメチャメチャ強い最強デッキだと思います。
で、このデッキはPony道場って言う練習グループがあって。
Lambyがそこの、Pony道場の人たちに教えたデッキと言うか。
そうですね、自分たちに教えてくれたんで。
「これ、凄い強いよ」みたいな感じで言ってたので。
それを信じて持ち込んだ感じですね。
もうメチャメチャ強かったです、ランビーローグは。

そうだね、あまりにも秘密が守られていて、バフもされちゃったじゃないか!
エドウィンが先日3マナになっていたよね。
それのせいもあって、このデッキが現状最強のデッキだと思っているかい?

もう駄目です。また多分一週間後にナーフされると思います、エドウィンは。
もう強すぎます。このデッキのエドウィンは最強なんで。はい。

そうなったら…そうだね、エドウィンは過去幾度となくナーフされたり、変更されたり、
他のカードのナーフの原因になっていたからね。あれとは違うカードなのに、
未だに大惨事を引き起こすカードだとはね。
そして、デッキリスト全体を見てみよう…期待通りだったかい?期待以上?
このマスターズツアーが始まった時に君がこのデッキリストでどこまでいけるか、
その期待ではここまで来れると思っていたのかい?

期待通りですね。強いって事はもうわかっていたので。
もうあとはちゃんと自分がミスをしなければ勝てるって思ってました。

じゃあデッキに関する最後の質問。マスターズツアーに持ち込もうと思ったけど、
最終的に断念したネタデッキやクソデッキはあったかい?Tansokuオリジナルのデッキとか?

いやー、もうとにかく勝ちたかったので、ちゃんと強いデッキを持ち込もうって言うだけで、
特に考えてませんでしたね。すいません、つまらなくて。

賢明だ。実に賢明な判断だ。
もしネタデッキを持ってきていたら、今ここでこうして会話していない。めでたしめでたしだ。
じゃあ最後にもう一問。Tansokuの次の一手は何だい?数週間ハースストーンから離れてみる?
それとも次のマスターズツアーや秋季選手権。世界選手権への出場と優勝に照準を合わせてる?
次はどうする気だい?

まあマスターズツアー6に向けて毎日。
もう1日24時間ハースストーンをやる予定です。

俺も。俺もだ。でも俺は勝ちに行くんじゃない、実況するだけさ。
でも心は同じ。今のハースストーンが大好きだ。
これで質問は終わりだ。ここで一つ機会をあげたいと思う。
一声かけたりお礼を言いたい人がいたり、なにか最後に言いたい事があればどうぞ。

ではLambyに。
Lamby! Lambyアイラビュー!
Lamby! Lambyアイラビュー!
Lambyサンキュー!
オッケー。

オッケー。最高だ。確かにLambyだよね。ランビーローグで掴み取ったんだ。いいね。実にいい。
じゃあTansoku、今日インタビューに付き合ってくれてありがとう。
そしてこの勝利、本当におめでとう!君にふさわしい勝利だし、長く待っていた勝利だろう。
本当にありがとう、そして次のマスターズツアー…そして秋季選手権での検討を祈る。
グッドラック!

サンキュー!

trahison’s self-reflection.

original text here.

upon asking him for permission to translate, he was a bit hesitant due to the nature of the material in the second half — but i think the extra insight behind the btag change (previously mentioned in lorinda’s interview) brings out more character from our apac gm in this final season of grandmasters. if reading this incites any emotion within you, do reach out to him and let him know.
—–

 

“The story of when I started and stopped playing MtG, and when I started playing HS.”

 

0. introduction

Hello. I’m “Ombre”.
Today I won’t be talking about games, but about myself.

I started playing Hearthstone on May 8, 2016. It was a Sunday, and the final day of the Golden Week holiday period. I had heard that a friend of mine that played with me and went on various events held far away back in my MtG days was doing well in a game called Hearthstone was why I started. Back then, I was living with my girlfriend, and I saw the word “Ombre” on the eyeshadow container that was peeking out from her makeup bag, and used that as my battletag. The word means “shadow”. I’m sure there were a lot of other words written on there because it was eyeshadow, but that was the one word that caught my attention; and besides, I really liked it.

I had already been watching streams so I knew the rules and some of the decks, so I immediately paid for card packs and moved up to Rank 8 that very same day. I didn’t know that Tunnel Trogg was a card you gain from an Adventure, and I opened 60,000 yen ($550~600) worth or card packs in search of it. I used my commute time to play, and became Rank 3 by that Wednesday. I hit Legend on Saturday morning after staying out all night from a drinking party.
Anyone who had MtG experience beforehand would already have the basic thought process of card games in their head, so everyone around me had been hitting Legend at about the same pace. All of my predecessors who were MtG players were all great people who I admire very much; and that was all because I could never produce the results I wanted playing MtG.

 

1. the story from when I started MtG to when I left it

I started playing MtG back when I was in 5th grade. Back then, Yu-Gi-Oh! was a huge fad and I had been initially playing YGO as well. I only remember it vaguely at this point, but there is one thing I still remember to this day: I had a friend with a sizable card library, and when he summoned a demon and equipped it with a demon axe, I couldn’t defeat it no matter which card I used from my library — and I had felt it was very unfair.
And then, there was a sudden boom for MtG thanks to a manga magazine targeting boys featuring MtG. I had especially liked role-playing video games, and because I kept getting trounced in YGO, I had no interest whatsoever at first.
But during a holiday party of the tennis club that I was a member of, my friends brought their MtG decks and played against each other while all the adults were eating crabs and having a good time. I don’t remember exactly what decks they were, but each person had picked a color that they thought was strong, and all giddy playing each other. I got bored of simply watching them play, so I borrowed the cards that weren’t in a friend’s deck, had them teach me the rules, and started playing.

I had no white cards but I had plains. A very motley stack of about 90 cards. With that stack of cards that had no rare cards whatsoever, I won 9 games in a row.
The fun I had destroying hands through strategy that could match any powerful card had me raving for this game. I would protect my Razortooth Rats and shave 20 life points from my opponents to win one game after another.
And in none of those games was the unfairness I felt being checkmated by a demon and its axe.
Starting the next day, my mind was simply filled with MtG. I would ask all of my friends in my class, “Do you know Gathering?” to find friends to play with, and once I found them we would play almost endlessly after school. Before I went to sleep, I would stare at every single card I owned to come up with decks. I was so engrossed that I would think about decks even in my dreams.

When I was in middle school, I had my local card shop issue me a DCI number card. I entered so many tournaments that I still have my DCI number memorized all these years after I stopped playing. The adult players got to know my name and my face. I didn’t have much money for a good card library, so I surely must have been seen as a middle school kid that entered tournaments with decks that looked really weak no matter what. But the tournament regulars were all kind, and even when I win by catching them by surprise with weird cards, they would all laugh and compliment me.

With high school entrance exams looming, I had went to my local card shop to enter a tournament like I always did. It was a prerelease tournament for Darksteel, but that was when I heard that it was the final tournament before the shop closed its business.
I lived in quite a rural area where there were no other card shops, so you’d think that I would just quit MtG at that point — but even then, I didn’t quit.

I wanted to play MtG even as a high school student, so I started writing a blog. The people I got to know through my blog was running a chatroom where you play matches through the chat, and I started playing games on my thick mobile phone, slamming it every so often and always being worried about the data costs on my phone plan.
When I think about it now, the rules were quite questionable with no cameras, so everyone could cheat as much as they wanted. But I personally would faithfully lay out my cards, and played people every night, often getting my face beet red down to my ears for one reason or another.
There was a GP Yamagata In December before college entrance exams, and I transferred from one local train line after another for about four hours to participate in the tournament. I was a bit nervous about my first tournament away from home. I had arrived way before the venue opened, so I was waiting there for the doors to open. That was when one of the top players reached out to me and asked me if I wanted to trade. I was able to walk around the tournament together with a godly player that I had only read about in magazines. I still remember how touched I was when I realized that if you have a common hobby, you can have such a fun time together even if you just met.

After moving on to college, I started frequenting a card shop near the college campus. The regulars I met there would often drive me to tournaments, so I entered a whole bunch of qualifiers for Japanese national tournaments, Finals, and Limits.
I had been telling everyone around me, “I will make it to the national tournament before I turn 20. If I can’t, I’ll quit.” The Finals qualifier which was my final chance as a 19-year-old was one where I had advanced pretty solidly with a strange deck (now that I think about it) I created on my own, but being denied an intentional draw, I lost my sink-or-swim “bubble match” and missed out on qualifying.
I was morbidly depressed on the car ride back home, and I had mentioned that I had thought about retiring. But the person that was really nice to me (often driving for me and lending me cards) had said, “Let’s drink together once you’re 20, so you should drop by again.” And so, once again, I didn’t quit MtG.

I qualified for the LImits main tournament in the next year. All things said and done, I believe I had been slowly getting better. The national tournament was in Chiba, where Finals and Limits were being held simultaneously at the same venue. My result was a 3-3 drop, but after dropping out I got front row seats to watch the final matches of world-class top players with the gravy train on the line. It was so tense that the audience would forget to breathe. I found out that’s what a World Championships is about. I had started to feel that I want to be a part of the Pro Tour someday as well.

The year after that, I had entered the working world, and moved to Tokyo for my job. Ever since moving in April, I had been entering tournaments in the greater Kanto area basically every week. But that was all but fleeting as the company decided where they would place me in May, and was sent outside of Tokyo. So many people were good to me in that short while, and I had felt that I really wanted to keep playing games in that location.
I’m bad at giving up on anything, so I was traveling from the countryside to the Kanto area every week. Since I was there every week, a lot of people thought I was a local and asked me, “Where do you live?” And each time I was asked that, I would reply, “I’m from Nagano! I’m going to go home on the bullet train today, too!” And with that signature phrase I would get a laugh out of people, and that was how they remembered my name and face.

I had participated in every national GP since then, and also entered every PTQ that didn’t affect my work schedule. I had entered so many tournaments that I was in the top 10 for national PWP.

Even then, I could not make it to the Pro Tour.
I had a chance to become the Japanese representative if I won one more match at one point, but I missed out on that opportunity as well. That experience led to my later tenacity for the Hearthstone Global Games.

I changed jobs after all that to move back into the Kanto area to take MtG even more seriously. That was when I met my girlfriend. She was understanding and cheered for my gaming, but as I was simply making do with my work at my new job while devoting myself to MtG like crazy, she sternly scolded me and said, “If you’re gonna be half-assed about everything, you’re going to trouble other people. So I want you to quit something.” As a result, I quit my job and concentrated on MtG for three months.

I was preparing for the last GP Kobe thinking that if I can’t make it through this tournament I will really quit. A team that had a lot of powerful players in the Kanto region reached out to me, and I was allowed to share my opinions with them. I was playing Modern, but I was fully prepared. I was satisfied with both my deck and my performance.
Even then, I couldn’t get past the first day. I just wasn’t skilled enough.
That was when I decided to quit MtG. It was a decision I made with many considerations, including marrying my girlfriend who had put up with so much of my selfishness.

 

2. the story of when I started playing Hearthstone

I looked for a job immediately after that decision, and quickly found a new job.
I decided to look for a hobby that would allow me to stay at home, so I started playing fighting games with my friends. However, the friend that introduced me to the community got bored and quit. I didn’t have enough motivation to keep playing by myself, so I ended up quitting as well.
I had gone back to playing MtG just a little bit. I would go to a tournament venue so that I could go to a drinking party with my friends, and had entered tournaments with cards I borrowed from them. If I didn’t have anything to play in particular, I would be playing MtG Online as well.

But I started getting tired of going far away. I had been searching for a hobby I can play while at home, and that was when I learned about Hearthstone, leading up to what I wrote in the introduction.

I hit Legend in one week, and in the next month I was able to hit top 10 Legend. Even then, I couldn’t get any decent results at the end of each month. I spent 2016 and 2017 without tickets to official tournaments despite getting really close. I went into the 2017 off-season wondering what I should do in 2018. I had also been playing Dragon Quest Rivals at that point. My girlfriend loved Angelo, so I only played him as the hero.
 
 
That was when my girlfriend departed from this world.
It was all too sudden.
 

 
I still have absolutely no memory of the several days immediately after her passing.
The only things I know is that I still kept going to work, that I didn’t tell anyone at work what had happened, and my social media has a strange absence of posts during that time.

I had started up Hearthstone on a whim, and when I saw the word “Ombre” it was very gut-wrenching. That was when I decided to change my battletag. Since “Ombre” was French, I decided my new battletag would be “trahison”, the French word for betrayal. I decided on that because I felt that I was betrayed by my girlfriend who had left me all alone in this world. I deleted everyone from my friends list, and because Hearthstone became a time where I could forget about everything and be by myself, I quietly kept playing on ladder during my commute to and from work. Ironically enough, ever since renaming myself to “trahison”, I started doing better, and kept securing top 5 Legend spots at the end of each month.
I felt no motivation whatsoever for anything else, so I simply devoted everything to Hearthstone.
And that was when I remembered her words back in my MtG days: “If you’re gonna be half-assed about everything, you’re going to trouble other people. So I want you to quit something.

My main project at work had settled down, and with the restructuring of business operations, what I did for work had changed from when I first joined the company. Because that had been lowering my motivation to keep working, I decided to quit my job.

Since I had some time, I decided to write the post “What is tempo?” because I wanted to put an abstract concept into words.
Thanks to that post, many people have gotten to know me. I was even invited to be part of an official Hearthstone program that had been streaming every week back then.
The APAC tournament after that was when I started my activity as a competitive Hearthstone player. That very first tournament was a bitter pill to swallow with a 0-4 result, but I was chosen to be on the Japanese team for that year’s Hearthstone Global Games. Though it was slightly different than what I had originally envisioned, I was able to make my dreams come true one by one.

As of now, I no longer have any negative emotions that I had been betrayed.
I am grateful for all of the experiences I’ve had and to everyone I have met. Though Hearthstone is a different game, it has put me on the dream stage that I had aspired to stand upon during all those days in the past. I am really happy to be standing here as one of the Grandmasters. Thank you so much.

 

—–
※普段は記事の英訳はスレッド化するかtwitlongerで済ませるんだけど、今日は珍しくブログで執筆する気分でしたw

やっぱ書き起こし原文置いとく(1回戦編)

誤字脱字は許せ、こっちはある意味下書きだ。そして準決勝・決勝は明日やるのでそっちの書き起こしは別の投稿にする。


1戦目(まちゃぽんvsとれっど、実:せんとす&蒼汁)

せ:まずは勝利されたAlutemu選手からお話を伺っていきたいと思います。今の試合振り返ってみていかがでしたでしょうか?
ま:そうですね、大分真新しいデッキ…進化シャーマンは一応前から存在してたんですけど2コストの新カード、武器を持ってくるカードの追加によって凄い安定感が増して、今みたいな爆発的な動きが出来たのが良かったかなと思っています。
せ:この進化シャーマン、かなり新カードも盛り込んでおりますけども、その中でも注目しているカードは何でしょうか?
ま:そうですね、やはり先程申し上げた2コストの、ちょっと名前判らないんですけど。
蒼:【金網デスマッチ管理係(Cagematch Custodian)】。 
ま:あ、そうです。武器を引いてくるカードで、これ進化シャーマンだけじゃなくて他のデッキでも、例えば【ドゥームハンマー(Doomhammer)】などのキーカードを引いてこれたり、色んな活躍が期待できるんじゃないかなと思います。
せ:なるほど、強力なカードとして挙げております【金網デスマッチ管理係】。一方でTredsred選手もお話を伺いましょう。本日残念ながら敗北となってしまいましたけれども、今の試合振り返っていかがでしたでしょうか?
と:そうですね、持ってきたウォリアーがあんまり強くなかったのかなって思いながら(笑)まあ、何か良い感じに【扇動する船頭(Risky Skipper)】とかに繋がらなかったのと【ロード・バロフ(Lord Barov)】を出すのが結構難しくて、そのまま進化シャーマンに押し切られた形になって、まあ残念です。
せ:マッチアップとしてはウォリアーは十分に進化シャーマンと戦えると言うお話が蒼汁さんからもあったんですけれども、しっかりとそのキーカードさえ引ければと言う所だったのでしょうか?
と:そうですね、【扇動する船頭】と【ロード・バロフ】のコンボで相手の進化コンボを一度返したら戦いやすいのかなって言うイメージで戦ってたんですけれども、まあ船頭にたどり着けずって感じで、どっちが有利とかはちょっとまだ出始めなんで全然判らないですね。
せ:何かこのウォリアーのデッキの中で注目カードとしますと、挙げるカードはありますでしょうか?
と:うーん、そうですね、やっぱり一番強いカードは新しい4マナ2/5の海賊で武器を付けることが出来るのは、かなり今までテンポを失っていた4ターン目にしっかり行動を取っていけるのは強いかなと思ってます。
せ:強力なミニオン【剣食い男(Sword Eater)】。
と:はい。結構色んなウォリアーデッキで採用出来るカードになると思うので、今後も見かける事が多いと思いますね。
せ:わかりました、ありがとうございます。蒼汁さんからも2人に何か質問などありませんでしょうか?
蒼:じゃまずはAlutemu選手に質問なんですけれども、今回8人の中で唯一プリーストを持ってきてますね。これ、プリーストを持ってきた意図ってのはどんな感じなんですか?
ま:うーん、そうですね、まあデッキパワーが高いかなと思って採用したんですけれども、この環境でとりあえずデーモンハンターが強いなと言う事で、デーモンハンターバンで考えようと思って。そこでデーモンハンターに不利だけど他の、例えばデーモンハンターに強いウォリアー系統であったり、まあ他のデッキにも戦いやすいかなと言う事で。例えば【ウーズ(Acidic Swamp Ooze)】などのメタカードも入れたり出来ますので。って事で採用しました。
蒼:ありがとうございます。じゃTredsredさんにも質問させていただきたいんですけども。今回Ombre選手もテンポウォリアーって形で持ってきてるんですが、やはりTred選手の目立つポイントとしては今回【サーカス団長(Ringmaster Whatley)】が入っていると。このサーカスシナジーってのが入ってきてると思うのですけど、どうですか、このサーカスシナジー、恐らく練習では回されていたと思うのですが、今後のテンポウォリアーの肝になってくるって可能性は感じましたか?
と:うーん、あんまり感じなかったような(笑)
全:(笑)
せ:なるほど、実感としては。
と:今回5枚採用しないといけないので、結構どの5枚をテンポウォリアーに入れるかって考えた時に【サーカス団長】とその2マナのメカ(バンパーカー/Bumper Carとマクアケール・ク・ロコー/Stage Hand)を入れれば良い感じにデッキになるのかなって思って作ってみたんですけど、やっぱりメカがちょっと弱いなって言うのは薄々と回す度に感じていて。何かその、(マクアケール・ク・ロコーの)雄叫び効果のバフがちょっとステータスが低めなんで、【サーカス団長】で引いてこれるって言うのは強いんですけど何かもうちょっとまともなメカが見つかれば強くなるんじゃないかなってイメージですね。
蒼:なるほど。
と:色々なメカは試したんですけれども、どれもしっくり来ずって言う感じでした。
蒼:なるほど、ちょっとメカ枠厳しいですよね、今の環境はね。
せ:そうですね、中々増えてくれておりませんけれども。最後にTredsred選手にお伺いしたいのは、どうでしょうね、今デーモンハンターが非常に最強候補と言われている所なのですが、何か対抗馬、もしくはデーモンハンターを倒すと言う立ち位置のクラスと言うのは現れるのでしょうか?
と:どうでしょうね、まだ全然みんな使い始めたばかりだと思うので今後どんどん新しいデッキが出てくるとは思ってるので、環境初期はだいたい何かまっすぐなアグロが目立つのはある程度いつもの事なので、そんなに特別どれが凄い強いみたいな印象は今の所持ってなくて、ただまあ環境初期なんでとりあえずDHが何か止まらなそうなのでバンしたって言う感じですね。
せ:今後何か伸びそうなクラスと言うのは、何か注目してるクラスはあったりしますか?
と:そうですね、やっぱりウォリアーは元々デーモンハンターに結構有利なので、カードのとり方によっては十分対抗出来ると思いますし、箒パラディンとかも結構注目してます。
せ:わかりました、ありがとうございます。そして勝者のAlutemu選手は続いてOmbre選手とglory選手の試合の勝者と当たるわけですが、次の試合の意気込みをお願い致します。
ま:そうですね、一回戦から強敵の尊敬するプレイヤーであるTredsred選手に勝てたので、このままの勢いで優勝したいなと思います。
せ:わかりました、ありがとうございます。お二人ともありがとうございました。
と:ありがとうございました。
ま:ありがとうございました。


2戦目(次男vsおんぶれ、実:まさる&蒼汁)

ま:まずは勝利されたglory選手、試合の感想などを伺ってもよろしいですか?
ぐ:正直その進化運と言うか、ミニオンの変化した時の変化の仕方が全部すごくて笑っちゃいましたね。(笑)
蒼:(笑)
ま:そうですね、こっちもかなり蒼汁さんとおおお~ってなってました。
蒼:大爆笑してましたね。
ぐ:何か欲しいもの来るな~って思いながら進化してますね。
ま:最初の試合は挑発が出て、もしかしたらこのまま守れるんじゃないかと思ったんですけど。
ぐ:そうですね。
ま:まぁOmbre選手が。
ぐ:あそこの秘策、【凍結の罠(Freezing Trap)】か【獣の相棒(Animal Companion)】出す奴(=【檻が開く(Open the Cages)】)かで悩んで、ちょっとあそこを読み間違えたのがちょっと敗因でしたね、あの試合は。
ま:なるほど。Ombre選手は最初そこでちょっと進化で挑発が出てヒヤっとしましたけど、一試合目は。攻めきって。
お:そうですね、進化シャーマンはライフ回復する手段が無いので、あと打点が低い、幸い打点1の、1/8だったと思うんですけど。
ま:はい。
お:打点低かったのでヒロパ5回押そうかなと思って、切り替えれて良かったですね。
ま:なるほど。ちょっとウォリアーの方が【(扇動する)船頭】が引けないなどちょっと苦しそうではあったんですけれども、どうでした?
お:そうですね、元々進化シャーマンは非常に厳しいなと思っていたのでローグに勝てればなと思ってたんですけれども、ローグの方でも進化と言うか(笑)
全:(笑)
お:4点ヒールされたりとか色々ありましたんで、プランが崩れてしまったのが良くなかったなと思いましたね。
ま:かなりglory選手【(影宝石商)ハナー(Shadowjeweler Hanar)】から凄い、手札が最初はちょっとあまり良くなかったように思うんですけれど挽回して潤沢になってましたもんね。
ぐ:そうですね、あのデッキはいきなり手札がガバっと増えたりするんで、結構最後まで諦めきれないデッキですよね、序盤がきつくても。
ま:いや、運も素晴らしかったですね。蒼汁さんから何か質問とかあれば。
蒼:そうですね、まずはglory選手勝利おめでとうございます。 
ぐ:ありがとうございます。
蒼:glory選手はこの後ですね、先程のブラケット的に言いますと、続いての対戦がAlutemu選手が控えておりまして。なんとこの準決勝においてグランドマスター同士の対決になると言うですね、怒涛の展開なんですけれども、こっちの意気込みの方はどうですか?
ぐ:そうですね、まあもちろん勝ちますよ。マスターズツアーではAlutemuさんがメチャクチャ暴れまわったんで、ちょっと格付けと行こうかなと。勝負を挑みに行きます。
蒼:これちょっとデッキの中の話なども聞きたいんですけれども、そのAlutemu選手と比較になってしまうんですが、シャーマンの進化シャーマンで今回Alutemu選手が採用していなくてglory選手は【魔古の肉細工師(Mogu Fleshshaper)】を採用していると思うんですけれども、これはglory選手は【肉細工師】があった方が良いと判断して採用して来たんですか?
ぐ:そんなに強くないんですけれど、シャーマンミラーにおいてメチャクチャ強いなって感じなので。そしてシャーマン持ってくる人多いかなって感じたので採用しましたね。
蒼:なるほど。
ぐ:他のマッチではそんなに強くないと思います、【魔古の肉細工師】は。
蒼:シャーマンミラーが今回は発生するであろうと言う所ですね。
ぐ:そうですね、そう読んで採用しました。
蒼:ありがとうございます。ちょっとOmbreさんの方にも質問を投げていきたいんですが、Ombreさんは今回テンポウォリアーと言うデッキをTredsredさんも持ってきてはいたんですけれども、ちょっと今回独特な形に仕上げておりますよね、今回【(メタルの神)ETC(E.T.C. God of Metal)】なども入っておりますが。
お:そうですね、激怒ウォリアーって言うのは新環境で勝率が高いデッキで。ただ新カードの枚数がどうしても足りなくて、5枚と言う規約をちょっと満たせなかったんですよね。
蒼:はい。
お:で、考えていた時に、まあ【ETC】ってコントロールコンボウォリアーってのがありまして、そちらが【ペン投げ(野郎、Pen Flinger)】などを使って【ETC】をコピーしてOTKすると言った形だったので、まあそことのハイブリッドが出来ないかなと言った形で構築して。恐らく初見だと、このデッキ何点でるか判らないので。
蒼:判らないですね。
お:そう言ったアドバンテージを活かせればなと思って持ち込みました。
蒼:まあOmbre選手と言うと最近のマスターズツアーでもですね、言い方悪いかもしれないんですけども、独創性の高いデッキと言うか、わんぱくなデッキを持ってくる傾向。ハイランダーデーモンハンターとかハイランダーサイクロンメイジとかね、持ってきてる印象だったんですけれども。今回このわんぱく枠は【ETC】だと言う感じなんですかね?
お:そうですね、そう言うちょっと変なデッキって言うのは、例えばこうミラーマッチとかで相手より一歩だけ重くしてちょっとだけ有利にするとか言う意図があるんですけれど、今回に関してはちょっとデーモンハンターをバンするを取らざるを得ないかなと言った所で比較的オーソドックスな形になっていて、特に意識したのはライフを回復できないローグとシャーマンを意識したので双方のデッキがライフを詰められるようにと言った形で【(死神の)大鎌(Reaper’s Scythe)】入りのデッキのウォリアーを採用したと言う経緯ですね。
蒼:なるほど。ありがとうございます。
ま:いやー、【ETC】のOTK見てみたかったですね。
蒼:見たかったですねー。ちなみにこれ何点出るんですか、Ombreさんのデッキは?
お:基本的な激怒ウォリアーと対して変わらないんですけど、バリエーションが凄い増えるってのが特徴で。例えばよくあるのが【コルクロン(の精鋭/Kor’kron Elite)】【内なる怒り(Inner Rage)】(【血盟の傭兵(Bloodsworn Mercenary)】で)コピーって言う動きだけで7マナで12点出ると思うんですけど、そこに適当に【ETC】と【(空飛ぶ)ほうき(Animated Broomstick)】投げるだけで攻撃する度に2点追加で合計22点出るって形で。
蒼:あー。
お:想定出来ないような形でダメージが出るって言った所が特徴なので、それによって【内なる怒り】とかを結構適当に切れるって言ったメリットがあります。
蒼:なるほど。急襲さえ付けちゃえば突撃ミニオンが殴ったとしても追加ダメージが入るんですね。
お:そうですね。【コルクロン】が顔に攻撃しても追加の2ダメージは入るので。
蒼:おー、ちょっとこれ面白いギミックですね、Masaruさん。
ま:そうですね、これからも研究して行けばラダーとかでも十分成績が出そうなデッキなんじゃないでしょうか、アグロには耐えて、みたいな。
蒼:はい、私からの質問は以上で大丈夫です。
ま:はい、これはまだインタビュー続けちゃって大丈夫なんですか?
蒼:あ、大丈夫ですよ。
ま:ここでインタビュー終わりですかね?
蒼:まあ何か聞けることがありましたら。
ま:そうですね、次の。蒼汁さんがさっき言ったんですけど、Alutemu選手とglory選手のグランドマスターの試合を私ずっとYouTubeで見てたのでかなり楽しみにしてるので、はい(笑)
蒼:まあglory選手がんばってくださいと。
全:(笑)
ま:言ってもらってすいません。楽しみにしてます。
ぐ:ありがとうございます。
ま:ありがとうございました。
蒼:2人ともありがとうございました。


3戦目(ばるでるvsぽせし、実:まさる&おやつ)

ま:ばるでる選手とposesi選手に来て頂いてるので、早速インタビューをさせていただきたいのですけれども、まずはposesi選手、勝利されたと言う事でおめでとうございます。
ぽ:ありがとうございます。
ま:何か一戦振り返って、いかがでしたでしょうか?
ぽ:うーん、正直ちょっと進化ガチャで勝ったなぁ、みたいな(笑)ちょっとハンター対シャーマンの所で5ターン目に秘策の発見をちょっと間違い、ミス。ちょっと時間が足りなくてミスってしまって、あそこで勝ち切れてたらちゃんと勝てた感が出たのになーってちょっともったいない感じがしちゃって。
ま:なるほど。今回その進化シャーマン、結構皆さん持ってきてらっしゃるんですけれども、注目のカードとかありますか、posesi選手?
ぽ:シャーマンに限っては本当に2/2/2の武器サーチが、【(金網)デスマッチ管理係】が本当に強いですね。
ま:なるほど、武器を引いてこれるので進化まで繋げやすくなって、かなりパワーがあると言う事ですね。
ぽ:そうですね。本当に武器に頼ったデッキなので、引けなきゃ負けのデッキなので、4枚武器カードが入ってるのは大きいですね。
ま:なるほど、ありがとうございます。ばるでる選手、さっき【魔古の肉細工師】からまた【魔古】が出ると言うような事もありましたけど、どうですかね、振り返って?
ば:あれは一瞬何が起きたか分からなかったです(笑)あれ、採用されてないと思ったら新しい【魔古】になってましたね。
ま:こちらでもおやつさんと私も2人で「ん?これ何が起こったんだ?」って言う、ちょっと一瞬戸惑ったんですけれども。
お:そうですね、ちょっと【魔古】が回復しただけって言う。
ま:まさかの【魔古】から【魔古】が出ると言うミラクルが。
ば:それは良いですけど、全体的にちょっと選択肢が多いターンが多かったので。
ま:なるほど。
ば:難しかったと思いますね。
ま:ばるでる選手としては今回持ち込んだデッキの中でも注目のカードとかありますか?
ば:注目のカードは…そうですね…ローグの2/3/2あたり。
ま:【狐(の騙し屋/Foxy Fraud)】!
ば:はい、狐がかなり強くてあれ一枚で回るので強いかなーと思いました。あとハイエナが並んでたんですけど、最初の試合。狐が獣じゃない事に驚きましたね。
ま:(笑)
ぽ:僕も確認しちゃいましたね。
ま:狐あんな見た目なのに獣ついてないんですね、狐。
ば:そうですね、びっくりしました。
お:何かハースストーンのお約束として「人語をしゃべれる奴は獣じゃない」みたいな傾向にある。
ま:なるほど。
お:あいつは多分人の言葉が喋れるんじゃないかなーって言うのはちょっと思いましたね。
ま:あー見た目は獣だけど人語を操れるから獣じゃないと。
お:【ヴァルペラの悪党(Vulpera Scoundrel)】とか獣じゃないんで。
ま:あーなるほど、確かに言われてみれば。
お:そこですね、ポイントは。
ま:おやつさんから何か聞きたい事とかあれば。
お:じゃあお二人にお伺いして行きたいんですけれども、今回はこういった構成を持ってきたわけなんですけれども、仮に、どうでしょうね、この質問にあまり意味はないんですけれども、これが4ヒーローだった場合残り1ヒーローは何を持ってきましたか?じゃあposesiさんからちょっとお願いします。
ぽ:まあ素直に強いのはウォリアーですよね。で今回正直ハンターかウォリアーでギリギリまで悩んでたんですけど、何かちょっとOmbreさんとかTredさんあたりが何か仕掛けてきそうだなーとか勝手に思っててウォリアーちょっと持ち込むの躊躇ったんですけど。結構杞憂でしたね。
お:なるほど、人読みと言うか。
ぽ:そうですね。
お:意外とみんな素直に来ましたよね。
ぽ:そうですね、まあ環境初期なんで素直に強いデッキを強くした奴が勝つのかなーって感じはしたんで。
ま:なるほど。
お:ばるでる選手はどうですか?
ば:えーっと、多分ハンターですかね。
お:あー。なるほど。
ば:まあ自分はハンターとローグで最後の3枠目を悩んでたんですけど。
お:なるほど。
ば:そうですね、ハンターがポジション的に4つ目かなと。
お:となると結構ばるでる選手とposesi選手は発想が似通っていると言いますか。お互いの持ってきてる構成と残ってる1ヒーローの悩んでるポイントもちょっと似てるような、そんな印象がありますよね。
ぽ:結構素直に強いデッキが好きなので。
お:確かに僕も2人には何かそう言う印象を持ってるんで凄い納得した感じはありました。
ば:はい。
お:はい、ありがとうございます。こちらからは以上です。
ま:はい。どうですね、さっきおやつさんとも話してたんですけれども、グランドマスターの方が勝ち上がってposesi選手で3人目が勝ち上がりと言う事になります。今後の意気込みとか何かあれば。
ぽ:ちょっと怖かったですよね、先にAlutemuさんとgloryが勝っちゃったから。これ俺負けたら何言われるんだろうな、と思いつつやってたんでね。
ま:プレッシャーが。
お:そう言う自覚は。
ぽ:まあ決勝戦でどっちかが上がってくるのは確定なんで、僕も決勝に上がってちょっと格付けしたいと思います。
ま:わかりました。ありがとうございます。posesi選手本当におめでとうございます。
ぽ:ありがとうございます。
ま:ありがとうございます。


4戦目・3度目の正直(なごんvs長男、実:せんとす&おやつ)

せ:それではお話を伺っていきたいのですが、Tansokuさん何度も申し訳ございません、先程は。
た:いえいえいえ。はい。
せ:では感想を。
た:もう三回目なんですけど。
せ:本当にごめんなさい。
た:はい。
せ:はい、では大丈夫そうです。感想をお願い致します!
た:大丈夫ですか?はい。
せ:振り返ってみていかがでしたでしょうか?
た:いや、まあ本当に運が良かったなって言う、もう。はい。NAGONさんには申し訳ないと言うか。もう全部運で決まった感じなんで。すいませんでした。
せ:いや、とんでもないですよ。ただこのTansokuさんならではのカード採用と言うのはあったのでしょうか?
た:まあローグに【(運命の支配者)ヨグ=サロン(Yogg-Saron, Master of Fate)】を入れたくらいですかね?さっきも言ったんですけど、すいません、はい。NAGONさんが【ヨグ=サロン】を出す前にコンシードしちゃったんでね。見せ場なかったんですけど、それぐらいですかね。ローグに【ヨグ=サロン】です。はい。
せ:勝ち残りましたんで、まだこの後【ヨグ=サロン】チャンスと言うのが見られるかと言う所です。何しろこの大会の名前が「旧神新生記念祭」ですから、期待しております。
た:はい!
せ:そしてNAGONさんにはまた伺いたい事がとてもあるんですけれども。残念ながら負けとなってしまったのですが、かなり今回の構成が他の選手とは異なり、そしてバンする対象もアグロタイプではありましたけれどもデーモンハンターではありませんでした。そう言った所の、今回の大会についての取り組みと言うのをお話頂いてもよろしいでしょうか?
な:あ、バンしたのはデーモンハンターだっと思うんですけど。
せ:あ、失礼しました。逆でした。大変失礼致しました。ごめんなさい。ではデッキの中身についてお願い致します。
な:中身。えっとコントロールウォリアーが流行るかなと思っていて、それでデーモンハンターの5マナ5/5(【プレートブレイカー/Platebreaker】)だったりとか、シャーマンも結構対ウォリアー向けにちょっと調整してたんで、そこの弱みがちょっと出てしまったなと。
せ:あとこのウォリアーに関してもコントロール型のウォリアーになっております。これもやっぱりテンポ型のウォリアーを意識したと言う事なのでしょうか?
な:あ、いえ、単純にデッキパワーが高いなと思っての採用でした。
せ:なるほど、このデッキ今回はバンとなり活躍が見られなかったのですが、キーとなるのはどう言ったカードになるのでしょうか?
な:まあサイラスOTKウォリアーと呼ばれているような感じで【サイラス・ダークムーン(Silas Darkmoon)】で【(結魂の)アッシュタン(Soulbound Ashtongue)】をコントロール上げて【シールドスラム(Shield Slam)】で倒したり。あとこのデッキの強みとしてコンボにかかるカードがその3種類だけなんでコンボを狙わない時でも他のカードで普通にコントロールで戦えるって言う、無駄なカードが少ないのが強みです。
せ:なるほどキーカードの少ないOTKタイプでもあり、そして凌ぎ切るような戦い方も出来ると言う事で特殊なデッキではありますが。おやつさんにも少しお二人への質問をお願いしたいのですがいかがでしょうか?
お:はい、まずTansoku選手にお伺いしたいんですけれども、今回の8人のプレイヤー全員デーモンハンターを持ち込んできている中でTansoku選手だけがこのアグロデーモンハンターと言うアーキタイプを今回持ち込んできているわけなんですけれども。その意図なんかがありましたらお伺いしてもよろしいでしょうか?
た:欠片デモハンがちょっと強すぎるのでガンメタ構成とかいるんじゃないかなと思って。聖典パラとウォリコンと何かで欠片デモハンをメタってくるメタった構成を持ち込む人とかいるんじゃないかなって思って聖典パラに強いアグロデモハンを持ち込んだんですけど。誰もいませんでしたね。素直に欠片デモハンを持ち込むべきでした。はい。
お:とは言え、このアグロデーモンハンターは今後もしかしたら活躍が期待できるかもしれないと言う所で楽しみにしていきたい所ではありますけども。あともう一つお二人に質問したいんですけれども、非常に今回の大会とは関係ない話になってしまうんですけど、今回の新拡張で最も気に入ってるカードを一枚お伺いしてもよろしいでしょうか?Tansokuさんから。
た:自分から。まあ、【ヨグ=サロン】ですかね?やっぱり。
お:やはり。
た:旧神環境の時も凄い気に入ってましたけど、やっぱ強くなって帰ってきたので一番お気に入りのカードですね。
お:はい。NAGON選手にもお伺いしてもよろしいでしょうか。
な:【竹馬男(Stiltstepper)】ってカード。
お:【竹馬男】。
な:ちょっとデッキには入れてないんですけど、何か書いてある事強くってちょっと気に入ってます。
お:結構渋いセレクションですね。
な:何か使えなくなっちゃったけどちょっとまだ可能性あるんじゃないかなって言う。
お:ワンドローしてそのカードを使うとアタック+4がヒーローに授与されると言うカードですよね。結構ユニークなカードを上げてもらったんですけれども、まあアグロデーモンハンターなんかには採用されているカードではありますけどね。
な:そうですね。
お:非常に面白いカードかなと僕は個人的にも思います。はい、ありがとうございました。こちらからは以上です。
せ:わかりました、ありがとうございます。それではNAGON選手にお伺いしたいんですけれども、NAGON選手は本当にコントロール系のデッキを好まれると言う風に伺っているんですけれども、このコントロールウォリアー以外に何か注目しているヒーローはありますか?
な:今の環境はコントロール系のデッキだとあまり他が居なくって。
せ:考えがちょっとむずかしいと。
な:箒パラディンですかね?前の環境でも強かったんですけど。今回新カードを5枚採用しなきゃいけなって言う所で箒パラディンは何か上手く組めなかったので断念したんですけど。デーモンハンターを止められるデッキとしてまだ可能性はないかな?って言う。
せ:今日居なかったからといってパラディンが一つ格落ちしていると言うわけではないと言う事なんですね。
な:そうですね。前は本当に強かったんで。
せ:わかりました、ありがとうございます。それでは2人にインタビューを行わせていただきました。Tansoku選手はこの後ですね、準決勝が待っておりますけれども続いての一戦に向けて意気込みをお願いいたします。
た:いやもうマウスパッドが本当に欲しいので、もう絶対に勝ちます。頑張ります!
せ:今日の大会は勝てば勝つほど景品が増えていくと言うルールになっております。そしてTansoku選手、残りの3名がグランドマスターと言う構築に、構造になったわけなんですけれども、そちらについても一言お願い致します。
た:いや、次期グランドマスターに、って事ですね、自分が。(笑)まあ、そう言う事だと思うので。全員倒して優勝します。
せ:倒しちゃいますか!わかりました、ありがとうございます。お二人ともインタビューありがとうございました。
た:ありがとうございました。

HSJP DMF release special “Rebirth of the Old Gods Festival” tournament recap

WORK IN PROGRESS: This article will be updated as I finish each interview.

Bliz JP had an invite-only tournament to celebrate the release of Madness at the Darkmoon Faire… and they actually had player interviews so this article covers said player voices.

THIS IS YOUR TOURNAMENT RESULT SPOILER WARNING. PROCEED ONLY IF YOU ALREADY KNOW / ARE OKAY WITH KNOWING THE RESULTS.

The tournament was an invite-only 8 player single elimination bracket, usual 3 hero/1 ban Bo3 Conquest format. However, since to be in line with the release of DMF as an xpac, all players were required to use at least 5 cards from DMF in each deck.

Tournament stream vod is here (twitch / YT)
Casting team consisted of Sentosu / Aojiru / Oyatsu / Masaru.

Players and their deckcodes are as follows:

Tredsred
Soul DH:
AAECAea5AwLaxgPQ3QMOh7oD17sD4LwD2cYD/MgD0c0D+84DzNIDzdID1NID99UDxd0DzN0Dz90DAA==
Highlander Hunter:
AAECAR8eqAK1A8cDhwTbCf4M/KMDpqUD+a4D+68D/K8Dh7ADorkDpLkD/7oD174D3r4D3MwDm80Dos4DgtADxtEDudID9tYD6OED8uED8+EDhOIDj+MDyuMDAAA=
Circus Tempo Warrior:
AAECAQcE3q0D360Dk9ADwN4DDRYckAPUBNypA92tA6S2A6u2A7u5A5y7A5HQA7XeA/LfAwA=

Alutemu
Soul DH:
AAECAea5AwTaxgPN0gPP0gPQ3QMNh7oD17sD4LwD2cYD/MgD0c0D+84D/tEDzNID1NID99UDxd0DzN0DAA==
Evo Shaman:
AAECAaoIApzOA67eAw7uBsaZA9ipA7atA+iwA4KxA9u4A924A+G4A5XNA5vNA/DUA6jeA6reAwA=
Priest:
AAECAa0GHskGigf2B9MK65sD/KMDhKcDmakDn6kD8qwDha0DgbEDjrEDkbEDk7oDm7oDr7oDyL4D3swDlc0Dy80D184D49ED+9ED/tEDmN4D4t4D+98D/d8DyuEDAAA=

trahison
Hunter:
AAECAR8eqAK1A8cDhwSKB/4M/KMDpqUD+a4D+68D/K8Dh7ADorkDpLkD/7oD174D3r4D3MwDm80Dos4D4c4DgtADxtEDudID9tYD6OED8+EDhOIDj+MDyuMDAAA=
Tempo Warrior:
AAECAQcGHN6tA+PMA5XNA5PQA87eAwwWkAPUBNypA9mtA6S2A7u5A5y7A5HQA/fUA7XeA8HeAwA=
Soul DH:
AAECAea5AwLaxgPQ3QMOh7oD17sD4LwD2cYD/MgD0c0D+84D/tEDzNIDzdID1NID99UDxd0DzN0DAA==

glory
Rogue:
AAECAaIHCLICiAf8owP1pwP7xAPZ0QPl0wPz3QMLtAHtApcGhgmPlwPOuQPQuQOqywOk0QPf3QPn3QMA
Soul DH:
AAECAea5AwTaxgP+0QPP0gPQ3QMNh7oD17sD4LwD2cYD/MgD0c0D+84DzNIDzdID1NID99UDxd0DzN0DAA==
Evo Shaman:
AAECAaoIAualA67eAw7uBsaZA9SlA9ipA7atA+iwA4KxA9u4A924A+G4A5vNA/DUA6jeA6reAwA=

Duelist
Soul DH:
AAECAea5AwTaxgPVyAPN0gPQ3QMNh7oD17sD4LwD2cYD/MgD0c0D+84D/tEDzNID1NID99UDxd0DzN0DAA==
Rogue:
AAECAaIHBrIC/KMD+8QD2dED5dMD890DDLQB7QKXBogHhgmPlwPOuQPQuQOqywOk0QPf3QPn3QMA
Evo Shaman:
AAECAfe5AgLbuAOu3gMOsgbuBsaZA9SlA9ipA7atA+iwA924A/DUA9zbA6beA6jeA6neA6reAwA=

posesi
Evo Shaman:
AAECAfWfAwKczgOu3gMO7gbGmQPUpQPYqQO2rQPosAOCsQPbuAPduAObzQPw1AOo3gOp3gOq3gMA
Soul DH:
AAECAea5AwLaxgPQ3QMOh7oD17sD4LwD1r4D2cYD/MgD0c0D+84D/tEDzNID1NID99UDxd0DzN0DAA==
Hunter:
AAECAYoWHqgCtQPHA4cElwj+DPyjA6alA/muA/uvA/yvA4ewA6K5A6S5A/+6A9a+A9e+A96+A9zMA6LOA+HOA8bRA7nSA+PUA/bWA+jhA/LhA/PhA4TiA4/jAwAA

NAGON
Soul DH:
AAECAea5AwT7sAPaxgP+0QPQ3QMNh7oD17sD4LwD2cYD1cgD/MgD0c0D+84DzNID1NID99UDxd0DzN0DAA==
Evo Shaman:
AAECAZnDAwTIA+alA5zOA67eAw3uBsaZA9ipA7atA+iwA4KxA9u4A924A+G4A5vNA/DUA6jeA6reAwA=
Control Warrior:
AAECAaPLAwjerQO+uQPjvgOT0AOr1AO23gPB3gPI4QMLS5ADogTUBP8H3KkD2a0DpLYDuLkD99QDtd4DAA==

Tansoku
Rogue:
AAECAZvDAwayAvWnA/vEA9nRA+XTA53YAwy0Ae0ClwaIB4YJj5cDzrkD0LkDqssDpNED390D590DAA==
Aggro DH:
AAECAea5AwKL1QPZ3gMO/acD+a4Di7oD4LwD174D3r4D98gD8skD3MwDgtADxtEDzd0Dz90DyuMDAA==
Evo Shaman:
AAECAYHaAwSyBtu4A+G4A67eAw3uBsaZA9SlA9ipA7atA+iwA4KxA924A5vNA/DUA6beA6jeA6reAwA=


Game 1 interview (Tredsred/Alutemu)

Sentosu: First, we’d like to speak with the winner, Alutemu. Looking back at the match just now, what do you think?
Alutemu: Let’s see, the renewed deck… Evo Shaman has been around in the past, but the new 2-mana card that brings you a weapon — the addition of that card has really stabilized the deck, and I think it’s good that you can have an explosive move like the one you just saw.
Sentosu: This version of Evo Shaman has quite a few new cards. Which card draws your eye the most?
Alutemu: It has to be the 2-mana card I just mentioned. I don’t remember the name off the top of my head–
Aojiru: Cagematch Custodian.
Alutemu: Right, that one. It gives you a weapon, and I think you can expect it to do all sorts of good things — not just in Evo Shaman but other decks as well, such as bringing you a key card like a Doomhammer.
Sen: So you list Cagematch Custodian as a powerful card. Now, I’d like to speak with Tredsred. You unfortunately suffered a defeat, but what did you think about this match?
Tredsred: I was thinking the Warrior deck that I brought wasn’t too strong (laughs) but I just couldn’t connect with Risky Skipper and it was hard to use Lord Barov, so I think the Evo Shaman just steamrolled over me. It was a shame.
Sentosu: Aojiru mentioned that for this matchup, Warriors have enough power to go up against Evo Shamans. So do you think you’d have had a chance if you could draw those key cards?
Tredsred: Right. I was playing the match thinking it would be an easier battle if I could counter one Evolution combo with my own combination of Risky Skipper and Lord Barov, but I just couldn’t get to the Skipper. As for which deck has the advantage, it’s too early in the cycle to really tell.
Sentosu: Are there any cards in particular in this Warrior deck that draws your attention?
Tredsred: Well, the most powerful card is probably the new 4-mana 2/5 pirate that adds a weapon. Until now, you often lost tempo in the fourth turn, so I think it’s pretty strong to be able to have a solid move during that turn.
Sentosu: So Sword Eater is a powerful minion.
Tredsred: Yes. I think it’s a card that can be used in various Warrior decks, so you will likely see it often in the future.
Sentosu: Thank you so much. Aojiru, do you have questions for the two of them as well?
Aojiru: Yes. I’ll ask Alutemu first. You were the only one of the eight players to bring a Priest deck. What was the logic behind bringing a Priest deck?
Alutemu: Well, I brought it thinking it was a powerful deck. In the current meta, I feel that Demon Hunter is strong, so I came in thinking I will ban Demon Hunter. At that point, I thought (Priest is) unfavorable against Demon Hunter but can take on other decks, such as Warrior decks that are favorable against Demon Hunters. For example, you can add tech cards such as (Acidic Swamp) Ooze. That’s why I brought this deck.
Aojiru: Thank you. Now I’d like to ask Tredsred a question. trahison also brought a Tempo Warrior deck, but one striking point in your deck is that you included Ringmaster Whatley. I believe there is some circus synergy going on here, but did you feel that this circus synergy could be a focal point in future Tempo Warrior play, based on how you’ve been using it to practice?
Tredsred: Well… I don’t think I felt it that much (laughs)
All: (laughs)
Sentosu: So not much.
Tredsred: We had to use five (DMF) cards in this tournament, so when I got to think about which five cards to add into a Tempo Warrior deck, I thought it would be a pretty good deck if I added the Ringmaster and 2-mana mechs (Bumper Car/Stage Hand). But I had this feeling while playing with this deck that the mechs are a bit weak. The (Stage Hand’s) Battlecry buff stats are a bit on the low end, so while being able to draw via Ringmaster is a strong point, I feel the deck will be a bit more powerful if we can find a slightly more decent mech to draw.
Aojiru: I see.
Tredsred: I tried out all sorts of mechs, but I couldn’t find one that really meshed well.
Aojiru: Right. The mech slot is a bit rough in the current meta.
Sentosu: Indeed. There haven’t been many additions. One last question for Tredsred. Right now, there are many people saying that Demon Hunter is likely the most powerful hero out there. Do you think there will be something that rivals it, or even a class that can defeat Demon Hunters?
Tredsred: I don’t know. I think everyone is just getting used to the new cards so I think there will be many new decks in the near future. In the beginning of an expansion cycle, it’s usually the case that a straightforward aggro deck draws everyone’s attention so I don’t have an impression that any one particular deck is really powerful. I just banned Demon Hunter because this early in the meta they seem kind of unstoppable.
Sentosu: Are there any classes you have an eye on, such as a class that may see growth in the future?
Tredsred: Warriors have been pretty advantageous against Demon Hunters to begin with, so I think it’s got a fair shot at countering them depending on how you draw the cards. I am also keeping an eye on Broom Paladins.
Sentosu: I see. Thank you very much. And Alutemu, your next opponent will be the winner between trahison and glory. Can you give us how you’re feeling about your next match?
Alutemu: Well, since in my initial match I was able to win against Tredsred, a powerful rival and a player that I look up to, so I would like to use this momentum to go all the way to champion.
Sentosu: I see. Both of you, thank you very much.
Tredsred: Thank you.
Alutemu: Thank you.


Game 2 interview (trahison/glory)

Masaru: First off, can I ask glory how he feels about this victory?
glory: To be honest, my evolution luck — how all my minions evolved were all so amazing it made me laugh. (laugh)
Aojiru: (laugh)
Masaru: Right. Aojiru and I were like “Whoa!” while we were casting, too.
Aojiru: We were bursting into laughter.
glory: I was thinking they were all evolving into things I really wanted.
Masaru: Even in the first game, you got Taunt minions up so I thought you would be able to perhaps hold on to a victory.
glory: Right.
Masaru: But well, trahison–
glory: I was debating on whether that secret was a Freezing Trap or the one that summons an Animal Companion (Open the Cages), and I lost that game because I guessed wrong.
Masaru: I see. At first, trahison seemed to break a sweat when the minion evolved into a Taunt, but you managed to push through in that first game.
trahison: Right. Evo Shaman has no direct way to heal the hero health. And fortunately for me, the minion had low attack. I think it was 1 attack… a 1/8?
Masaru: It was.
trahison: Because of the low attack, I just thought I’d use the hero power five times. It was good that I was able to switch gears.
Masaru: I see. And your Warrior seems to have had a rough time as you couldn’t draw (Risky) Skipper. How was it?
trahison: Right. I had thought that going against Evo Shaman would be very rough, so I had hoped to win against the Rogue. But even the Rogue went through evolution, to say… (laugh)
all: (laughs)
trahison: There was all sorts of things going on like that (lifesteal) heal for 4, so I think it was bad for me that my plan crumbled down at that point.
Masaru: glory didn’t have a great hand to begin with, but from around (Shadowjeweler) Hanar he had an amazing comeback and had an ample hand in the end.
glory: Right. That deck tends to suddenly have a huge increase in hand, so it’s a deck that doesn’t let you give up until the end even if the early game is really tough.
Masaru: But your luck was amazing as well. Aojiru, do you have any questions?
Aojiru: First off, congratulations on your victory, glory.
glory: Thank you.
Aojiru: As we mentioned earlier, in this bracket glory is facing Alutemu next. Can you believe it? We have a match between two Grandmasters in the semifinals. What a chaotic turn of events. How are you feeling about your upcoming match?
glory: Well, of course I’m going to win. Alutemu went on a rampage during the Masters Tour, so I have to put him in place a bit. I’m going to give him a challenge.
Aojiru: I would like to ask about specifics in your decks as well. This will be a direct comparison against Alutemu, but both of you brought Shamans. Alutemu’s Evo Shaman was lacking a card you brought, the Mogu Fleshshaper. glory, in bringing Fleshshaper, did you decide that having it would be better?
glory: It’s not that powerful a card, but I feel that it is tremendously powerful in a Shaman mirror. And I felt that many people would be bringing Shaman decks, so I included it in my deck.
Aojiru: I see.
glory: I don’t think Fleshshaper is that strong in other matchups, though.
Aojiru: So you thought that there will be Shaman mirrors in this tournament.
glory: Yes, that’s what I thought, so I put Fleshshaper in.
Aojiru: Thank you. And I’d like to ask trahison a question too. You brought a Tempo Warrior deck like Tredsred, but this has quite a unique form. You included E.T.C. (God of Metal), for instance.
trahison: Right. Enrage Warrior has a deck with a high winrate in the new meta, but I just couldn’t fit in enough new cards. There was no way I could get the required five cards in.
Aojiru: Right.
trahison: And I got thinking how E.T.C. has a Control Combo Warrior deck. That uses cards like Pen Flinger and copies E.T.C. (via Bloodsworn Mercenary) to do an OTK, so I constructed this deck wondering if I could create a hybrid with somewhere around there. I’m pretty sure that at first glance, you can’t tell how much damage this deck can deal.
Aojiru: I couldn’t tell.
trahison: I brought in this deck hoping to use that fact to my advantage.
Aojiru: Even in recent Masters Tour tournaments — though this may sound bad — you have been tending to bring very creative decks, or rather, mischievous decks such as Highlander Demon Hunter or Highlander Cyclone Mage. That’s the impression I had, but in this case your “mischievous” aspect would be E.T.C.?
trahison: I believe so. Slightly strange decks like that are intended to bring me a slight advantage with a slightly heavier minion in mirror matches. In this tournament, I felt that I had no choice but to ban Demon Hunter, so I ended up taking a pretty orthodox route. I especially was careful about Rogues and Shamans that couldn’t heal on their own, so I decided to bring a Warrior deck with Reaper’s Scythe that could whittle away at the health of both of those classes.
Aojiru: I see. Thank you very much.
Masaru: I would have loved to see E.T.C. OTK’ing.
Aojiru: I’d have loved to see it, too. By the way, trahison, how much damage can you deal with this deck?
trahison: It’s not too different from a basic Enrage Warrior deck, but what’s characteristic about this deck is that you get a lot more variations. For example, a common move would be to use Kor’kron (Elite), Inner Rage, and copying for 12 damage from 7 mana, but just by randomly adding E.T.C. and (Animated) Broomstick into the fray, you can add 2 damage per hit for a total of 22 damage.
Aojiru: Oh!
trahison: The special part about this deck is that you add damage from an unexpected place, so another pro about this deck is that because of that, you can be a bit more frivolous about using Inner Rage.
Aojiru: I see. As long as you add Rush, even a Charge minion attacking will deal that extra damage.
trahison: Right. Even if Kor’kron goes face, that extra two damage will connect.
Aojiru: Oh, this is an interesting gimmick, don’t you think, Masaru?
Masaru: Indeed. I think some research on this may create a deck that will show solid results in ladder, like one that can endure aggro decks.
Aojiru: And that’s it for my questions.
Masaru: Can we keep going with this interview?
Aojiru: We can.
Masaru: Or should we end it here?
Aojiru: If you have anything you want to ask.
Masaru: Well, as Aojiru mentioned earlier… I’ve been watching all of Alutemu and glory’s Grandmaster games on YouTube, so I’m looking forward to the semifinal match. (laugh)
Aojiru: So basically, you’re cheering for glory.
all: (laughs)
Masaru: Thank you for saying what’s on my mind. I’m looking forward to the match.
glory: Thank you.
Masaru: Thank you.
Aojiru: Both of you, thank you for your time.

[Translator’s note] trahison later DM’d me saying “I forgot to mention the France-Japan Confrontation hosted by MaxTeam and BeerBrick happening next Wednesday (11/25) at 11AM PST during my interview! Please let everyone know!” so I will leave the MaxTeam’s announcement tweet here.


Game 3 interview (Duelist/posesi)

Masaru: Since both Duelist and posesi are here, we’d like to start the interview. First off, congratulations to posesi on his win.
posesi: Thank you.
Masaru: Looking back, how was that match?
posesi: Well, it honestly feels like I won because I got good evolution gacha results. (laughs) During the Hunter vs Shaman game, I made a mistake in looking for the Secret, and ran out of time because of that mistake. If I was able to win at that point, I could have felt like I won properly. I feel like that was a waste.
Masaru: I see. Most of the players brought Evo Shaman, but do you have any cards you’re especially keeping an eye on?
posesi: Specifically for Shaman, the 2-mana 2/2 weapon search, the Cagematch Custodian, is really powerful.
Masaru: I see, because the Custodian lets you draw a weapon, it becomes easier to evolve — so the card has a lot of power.
posesi: Right. The deck really relies on the weapon, and you can’t win with this deck without drawing the weapon, so essentially having four cards for that weapon is huge.
Masaru: I see. Thank you. Duelist, you just saw Mogu Fleshshaper change into another Fleshshaper. What did you think about that?
Duelist: To be honest, I didn’t realize what had happened for a moment. (laugh) It was like, “Wait, the spell didn’t go off?” but there was a new copy of the Fleshshaper on the board.
Masaru: Oyatsu and I were like, “Hmm? What just happened?” so we were both bewildered for a bit there.
Oyatsu: Right. It ended up being that Fleshshaper got healed.
Masaru: An unbelievable miracle of Fleshshaper changing into a Fleshshaper.
Duelist: That aside, I had a lot of turns where I had so many choices to choose from.
Masaru: I see.
Duelist: So I feel like it was difficult for me.
Masaru: So do you have any particular cards you’re watching in the decks you submitted?
Duelist: A notable card… perhaps the 2-mana 3/2 for Rogue.
Masaru: Foxy (Fraud)!
Duelist: Yup. Foxy is pretty powerful, to the point where it just make things work. Also, there were a bunch of hyenas in the first game, but it surprised me when I realized Foxy wasn’t a Beast.
Masaru: (laughs)
posesi: I had to double-check myself.
Masaru: Foxy looks like that, but isn’t categorized as a Beast.
Duelist: Right. I was surprised.
Oyatsu: There’s a saying in Hearthstone: “Those that speak human speech are not Beasts.”
Masaru: I see.
Oyatsu: I had a fleeting thought that she probably speaks human speech.
Masaru: Oh, so she looks like a beast but since she can speak human speech she’s not a Beast?
Oyatsu: Vulpera Scoundrel isn’t a Beast, for example.
Masaru: Oh right, now that you mention it…
Oyatsu: I think that’s the point to take home.
Masaru: Oyatsu, do you have anything else you want to ask?
Oyatsu: Then, I’d like to ask both players. You brought the lineups that you did, but — I realize this is a meaningless question — but if this tournament was a 4-hero one, what would have been your fourth hero? Let’s start with posesi.
posesi: Well, Warriors are honestly powerful right now. I was debating until the very end on whether to bring a Hunter or a Warrior, but I felt like trahison or Tredsred would have something up their sleeve so I hesitated on bringing the Warrior. But I was needlessly worried.
Oyatsu: I see, you guessed based on opponents’ personalities.
posesi: Yes.
Oyatsu: Everyone seemed to have been pretty straightforward, though.
posesi: Right. Well, this is the start of a new meta, so it did feel like those that empowered the powerful decks would win, too.
Masaru: I see.
Oyatsu: What about you, Duelist?
Duelist: Well, I think it would be a Hunter.
Oyatsu: I see.
Duelist: I myself was debating between Hunter and Rogue for my third deck.
Oyatsu: Is that so?
Duelist: Yes, and I felt that Hunter takes fourth place.
Oyatsu: That means both Duelist and posesi had similar trains of thought. Both the decks you brought and the reason why you debated on the third deck are somewhat similar. That’s the impression that I get.
posesi: I genuine like powerful decks.
Oyatsu: I also get the impression that both of you are like that, too — so I’m quite satisfied by that answer.
Duelist: Right.
Oyatsu: Thank you. That’s all from me.
Masaru: So I was talking with Oyatsu earlier that the Grandmasters are winning, and posesi makes the third. Do you have anything you want to say for your upcoming matches?
posesi: It was a bit scary for me, as Alutemu and glory had won before me. I was thinking “What would people say about me if I lost right now?” as I was playing.
Masaru: The pressure!
Oyatsu: So you realized that.
posesi: Well, one of them is sure to make it to the finals now, so I am going to go to the finals as well and show them their place.
Masaru: I see. Thank you very much. Congratulations again, posesi.
posesi: Thank you.
Masaru: Thank you both.


Game 4 interview (NAGON/Tansoku)

[Translator’s note] There were some technical difficulties where the stream wasn’t picking up the players’ audio (to the point where there were two commercial breaks). Only the third-time’s-the-charm part is trascribed here.

Sentosu: Okay, now we’d like to hear from both of you. We’re sorry for making you do this so many times, Tansoku.
Tansoku: Oh, no, no.
Sentosu: Then, can you tell us your thoughts?
Tansoku: This is the third time now.
Sentosu: We’re really sorry about that.
Tansoku: It’s okay.
Sentosu: Right, looks like we’ve got it this time. Please tell us what you thought!
Tansoku: So we’re okay?
Sentosu: How was that match in hindsight?
Tansoku: Well, it really feels like I was lucky. I really feel apologetic to NAGON, but it feels like everything was decided by luck. I’m so sorry.
Sentosu: Oh, that’s going too far. By the way, were there any card choices that you were particular about?
Tansoku: Well, I guess it’s where I added Yogg-Saron, Master of Fate in my Rogue deck? I mentioned this earlier (during tech difficulties), but NAGON conceded before I could put Yogg down so it got no time in the limelight. But that’s about it — Yogg in my Rogue.
Sentosu: You did win the match, so perhaps we’ll get another chance to see Yogg. After all, this tournament is titled “Rebirth of the Old Gods Festival”, so I’m looking forward to it.
Tansoku: Right!
Sentosu: And there’s more to ask NAGON, too. Unfortunately you lost, but your lineup was quite different from that of other players. And your ban wasn’t a Demon Hunter, though it was the Aggro type. Can we hear about how you approached this tournament?
NAGON: I think I banned Demon Hunter?
Sentosu: Oh, I’m terribly sorry. I had it reversed. Terribly sorry. Then, can you talk about what you included in your deck?
NAGON: My decks… well, I thought Control Warriors would be the fad, so I added the 5-mana 5/5 (Platebreaker) in my Demon Hunter deck. I also adjusted my Shaman deck to be anti-Warrior as well, so I think the weakness created from that showed in my match.
Sentosu: And your Warrior is also a Control type. Did you have Tempo Warriors in mind with this choice?
NAGON: No, I just chose it because I felt it was a powerful deck.
Sentosu: I see. This deck was banned so we couldn’t see it in action, but what cards are key for this deck?
NAGON: Well, it’s called the Silas OTK Warrior. You use Silas Darkmoon to send the Soulbound Ashtongue to the opponent, and defeat it using Shield Slam. Another strong point of this deck is that the combo only requires those three cards, so even when you’re not actively going for the combo you can use the other cards to play a normal control game. It’s a powerful deck because there are very few unnecessary cards.
Sentosu: I see, so it’s an OTK deck that utilizes very few key cards, and you can also endures attacks as well, making it a very special deck. Oyatsu, do you have questions for the two players as well?
Oyatsu: I do. I’d first like to ask Tansoku. All eight players brought Demon Hunter decks, but you were the only one to bring an Aggro Demon Hunter. Can I ask the reasoning behind it?
Tansoku: Because Soul DH is too strong, I thought someone would totally bring a lineup that would target it, like someone would bring Libram Paladin or Control Warrior and one more deck that would specifically target Soul DH. So I brought an Aggro DH that is strong against Libram Paladin, but it turns out nobody brought that. I should just have brought a Soul DH myself.
Oyatsu: That said, this Aggro Demon Hunter may have its own spotlight in the future, so I’m looking forward to how it will do. One more question for both of you — again, this has nothing to do with the tournament, but can I ask you two what your favorite card in the newest expansion is? Let’s start with Tansoku.
Tansoku: Me? I guess I’d have to say Yogg.
Oyatsu: Figures.
Tansoku: I loved it back in Whispers of the Old Gods, but it’s back and it’s stronger so it’s my favorite card.
Oyatsu: And you, NAGON?
NAGON: Stiltstepper.
Oyatsu: Stiltstepper?
NAGON: I didn’t add it to my deck, but what it does looks strong on paper so I kinda like it.
Oyatsu: That’s a pretty cool pick there.
NAGON: I couldn’t use it for this tournament, but I still feel like it has a bit of potential.
Oyatsu: It lets you draw a card, and if you use what you drew your hero gets +4 attack. That’s a pretty unique card, and it is a card that Aggro Demon Hunters use.
NAGON: Right.
Oyatsu: I personally feel that it’s a very interesting card. Thank you very much, that’s all from me.
Sentosu: Okay, thank you. I’d like to ask NAGON a question. I hear that you really like control decks. Are there any classes other than Warrior that you’ve got your eyes on?
NAGON: In the current meta, there aren’t that many other control decks out there.
Sentosu: So it’s hard to think of one.
NAGON: Perhaps Broom Paladin? It was powerful in the previous meta, but for this tournament I had to use five cards from the new expansion so I just couldn’t build a good Broom Paladin deck and gave up. But I still think there’s a possibility for it to be a deck to stop Demon Hunters.
Sentosu: Just because we didn’t see it today doesn’t mean that Paladins have fallen short.
NAGON: Right. It really was a powerful deck.
Sentosu: I see. Thank you. That’s it for the interview for the two of you. Tansoku, you have the semifinals up ahead. Can we get your thoughts on the upcoming match?
Tansoku: Well, I really want that mousepad, so I will make sure to win. I’ll do my best!
Sentosu: Today’s tournament is set so that the more you win, the more prizes you earn. And Tansoku, we built up a situation where the other three semifinalists are all Grandmasters. What do you think about that?
Tansoku: That means I’m the next Grandmaster. (laughs) Well, at least that’s what I think, so I will defeat them all and become the champion.
Sentosu: You’ll defeat them all!? Okay, thank you both for this interview.
Tansoku: Than you very much.

コボルドカード・誰がお披露目(2週目)

先週の続き。英語公式から。
カード絵での公開時一覧はahirunさんの所でどうぞー

今週は先週より中国語圏が多い気がする。
それに引き換え日本語での公開は1つだけか…
って、え、じゅびさん?鰤、攻めてるな~(良い意味で)


11月27日(先週発表分含む)
2時:baumgott(Twitchはこちら
12時:Bahamut(台湾のメディア。20日に4Gamerさんが掲載したメディア対談が面白いよ)
19時:掌遊宝(四川省のメディア?)
21時:Kranich

11月28日
0時:GamersOrigin(フランスのHS情報サイト?)
3時:TouchArcade(アメリカのiOSゲームサイト。発表はValueTownシリーズとのコラボらしいのでChanmanVもチェック範囲?)
6時:DisguisedToast(Twitchはこちら
21時:Ddahyoni

11月29日
0時:Atlas
3時:Thijs(Twitchはこちら
12時:瓦莉拉
16時:JubileE

11月30日
0時:ArmaTeam(フランスのeスポーツチーム。HS部のTwitchはこちら
1時:GameInformer(アメリカのメディア)
5時:dog(Twitchはこちら
8時:Nalguidan
12時:王师傅
21時:Wolverous(Twitchはこちら

12月1日
1時:IGN(産経傘下の日本版がタイムリーに反映するかは未明なので本家も要チェック)
12時:啦啦啦
23時:PCGamesN(イギリスのメディア)

12月2日
5時:Omnislash(映像メディア会社っぽい)
7時:CopaAmerica(中南米コミュニティ、ってか公式eスポーツポータル?ポルトガル語とスペイン語両方でやるのか、どちらか1つかは不明)
12時:罗西基
15時:月希
21時:Flurry

12月3日
0時:MKRR3(Twitchはこちら
12時:毕游侠
18時:Asmodai(Twitchはこちら
20時:Sequinox

12月4日
1時:Azteca7 Game Central(メキシコのTV局)
16時:ahq(台湾のeスポーツチーム)

 

 

コボルドカード紹介一覧・1週目

1番最初の公式配信以外は英語ブログから抜粋。敬称略。リンクはそのまま。
※配信者はYouTubeじゃなくTwitchで公開するかもしれないので注意。

中国・APAC勢は言語の壁と知ってる選手の少なさから間違い多数やも…
ツイートしてくれれば随時修正していきます!

11月21日
4時:公式配信 ※日本公式ブログで言及済
19時:NGA.cn(中国のメディア)

11月22日
0時:JackTorrance
1時:Esporte Interativo(ブラジルのテレビ局)
3時:Trump
12時:Yahooスポーツ台湾

11月23日
0時:CzechCloud
1時:PC Gamer(アメリカのメディア)
5時:Kripparrian
12時:SnowKiss雪妍
20時:AnotherSyaoran
23時:Eurogamer.net(イギリスのメディア)

11月24日
0時:Pavel
16時:营地驴鸽
21時:Jumedia

11月25日
0時:ShtanUdachi
5時:Savjz
12時:SowHan
16時:4Gamer
21時:秋日丶

11月26日
5時:Reynad
12時:ましわぎ
19時:萌萌哒的狗贼

11月27日
2時:baumgott
12時:Bahamut(台湾のメディア。20日に4Gamerさんが掲載したメディア対談が面白いよ)

2週目のスケジュールは来週の今頃公開するってさ。

HS勢用のDiscord鯖始めました

Discordはwebでも専用アプリでも利用出来るチャットプログラムです。最近の欧米のtwitch配信を見ていると、スポンサー(subscriber)用チャットとしてDiscord鯖が開放されているのを見かけているかもしれません。または、Skype・Teamspeak/Ventrilo/Mumbleの代わりとなるプログラムとして紹介されていて、Discordって何だろう?って思ってる方も居ると思います。

【cookiestone】は日本のHSクラスタ用に僕が設立したDiscordサーバーで、HSが好きな人は来る者拒まず去る者追わずの感じでやりたいと思っています。HSクラスタでは各種勉強会やSkypeの輪など、様々なグループが既に立ち上がってるのを見た上で「グループ同士の交流の場を提供したい」と感じたので、基本的に暴言かまさなきゃ何でも来い!と言うスタンスで運営しています。Discordの使い方を学ぶ所としてでもお使い頂いて結構なので、是非試してみてくださいね。

なんだかんだで、この鯖でハスラジの公開録画が行われる事になったので、簡単にDiscordの使い方を説明しておきます。

 

Discord鯖に繋ぐ

通常のリンク、またはハスラジチャット直通のリンクをクリックすると、cookiestoneへの招待を受けたとの告知ページに飛びます。ここで招待を承諾(Accept Invite)をクリックすると、そのままWeb版Discordが起動します。

初めての方はここで基本アカウント設定(ユーザーID・パスワード・メールアドレス)の登録を求められます。

 

Web版ならそのままブラウザから利用できます。
アプリ版を利用する方は、公式サイトのダウンロードページからどうぞ。現在Win/Mac/iOS/Androidで利用出来ます。

 

基本インターフェース

インターフェースはWeb版もアプリ版も同じなので安心してお好きな方を使えますよ。

SnapCrab_NoName_2016-4-13_6-5-2_No-00.png

1 – ユーザー間のDMを利用する場合はここから使えます。
2 – 参加中のサーバー一覧。現在観覧中のサーバーが大きいバーで表示。未読メッセージがあるサーバーは小さい半円がここに付きます。
3 – 現在観覧中のサーバー名。
4 – 現在観覧中のサーバーに関する設定はここから。
5 – 現在観覧中のサーバーのチャンネル一覧。表示中のテキストチャンネルがハイライトされます。(この画像では#hasurajiを表示中です)
6 – 自分のユーザー名。右側のボタンはボイチャのマイクON/OFF・音声再生ON/OFF・ユーザー設定を開く役割をします。
7 -現在観覧中のテキストチャンネル名(と、設定されていれば会話トピック)。
8 -チャット部分。
9 -(2)の一覧での新着表示ON/OFF、(10)のユーザー一覧表示ON/OFF、ヘルプ
10 -現在観覧中のユーザー一覧。オンライン・オフライン全員出ます。
11 -テキストチャットの入力。絵文字を入れたい人は右側の変な顔から。
12 -ボイチャ接続中のping表示・接続を切るのはここから。

テキストチャンネルはチャンネル名クリックでガンガン切り替えられます。サーバーもガンガン切り替えられます。(ボイチャ中に他のサーバーのテキストチャットも読めたりしますよ!)
特定のユーザーの注意を引きたい時は@ユーザー名 で通知付きのメッセージも送れますが、相手が通知表示を切っている場合もあるので確実ではないのでご注意を。

DMを送りたい場合は(10)のユーザー一覧でDMを送りたいユーザー名をクリックし「Message(メッセージ)」をクリックするとDM表示画面に飛び、DM相手一覧にそのユーザーが追加されます。
※逆にDMが届いている場合は(1)の所に通知が出ますよ。

ボイチャもチャンネル名をクリックするだけで入室。退室は上記(12)の✕付き受話器アイコンです。

SnapCrab_NoName_2016-4-13_6-4-50_No-00.png

ボイチャは入室者一覧がチャンネルリスト側に別途表示されます。チャンネル名の横の>でアイコンのみ・名前込みを切り替えられます。

とりえあず英語ダメポな方は(6)にある歯車アイコンをぽちっとし、設定画面を開き

SnapCrab_NoName_2016-4-13_7-7-41_No-00.png

LocaleのLanguage(利用言語)リストから「日本語」を選ぶと自動的にリロードして日本語で使えるようになりますよ。(しかも、ボイチャ接続中でも接続が切られません!)
それ以外の設定は結構解りやすいと思うので割愛しますが、Voice(音声)設定の「Input Volume(入力音量)」「Output Volume(出力音量)」の調整がボイチャで必要になるかもしれない事は覚えて置いて損はないと思います。

 

おまけ:ハスラジ生視聴の手順

  1. cookiestoneに接続する(初回はDiscordユーザー登録が必要)
  2. テキストチャンネル#hasurajiを表示させる
  3. ボイスチャンネルHASURAJIに入室する
  4. 左下のマイクアイコンをクリックし、自分のマイクをミュートする
  5. テキストチャットで場を盛り上げたり突っ込んだりする

 


 

これは本当にごくDiscordのほんの一部しか紹介できていません。

慣れてきたらフレンドリストを使ってみたり、色々試してみると良いでしょう。
かなり強力かつ使いやすいツールだと僕も思ってますよ!

HSの本社サミット関連

なにげにタイムラインにLiquidHearthのこんなフォーラム記事が流れてきた。

おー、スタクラ同様に著名人を集めて、鰤の北米本社でサミットやったのか!

旧神の発表前に行ったサミット(筆者は「メディア・イベント」と呼んでいる)で確定事項なんもないけど「ほめのかす」事がいくつかあったっぽいですね。

って事でスタクラ記事でやるがっつり和訳じゃないけど、サミットで執筆者がメモした点を書き出してみます。

どーしても全文和訳読みたいって人はNeoPさんが書いてるのでそちらで


 

  • ローグの基本カードが強すぎるかもしれないと開発は感じているので、新しく強いカード入れづらい。今後新しいカードを入れる余地を作るために基本カードが弱体される可能性がある。
  • 《変装の達人/Master of Disguise》は現在あまり使われてないけど先を見据えたデザイン敵には問題が出るかもしれないと思われている。
  • 《野生の繁茂/Wild Growth》や《練気/Innervate》の弱体も試したがランプを変えるのはドルイドを根本から覆す感じがした。一応サミットのデモ用デッキにはこの2枚と《爪のドルイド/Druid of the Claw》は入っていた。
  • ドルイドのテーマにあまり沿わない強カードの見直しが入るかもしれない。デモ用デッキには《知識の古代樹/Ancient of Lore》と《木立の番人/Keeper of the Grove》が入ってなかったのでそれに該当するかもしれない。
  • 全体的に《沈黙/Silence》の効果に弱体を入れる可能性が。ドルイドデッキで沈黙が使えるカードが2つ基本的に入っているため、バフ系デッキと対戦した時に即カウンター出来る事を開発が不思議に思ったため。《鉄嘴のフクロウ/Ironbeak Owl》や《スペルブレイカー/Spellbreaker》あたりが弱体の餌食になるかも?
  • 《骨董品のヒールロボ/Antique Healbot》がスタン落ちする事は喜ばれているらしく、クラス特有の回復カードをもっと増やす自由が欲しいらしい。
  • 《大物ハンター/Big Game Hunter》や巨人系のカードが問題視されていらしい。
  • 《レプラノーム/Leper Gnome》に変更がはいることをほめのかす発言があった。
  • 《大いなるマーク・アイ/Old Murk-Eye》がスタン落ちした後も似たようなカードを作らないらしいので、多分マーロックパラディンは死亡するだろう。
  • 《手動操縦のシュレッダー/Piloted Shredder》や《ドクター・ブーム/Dr. Boom》のような全デッキに入れやすいカードは避けたいらしい。やり直せるならドクター7はクラスカードにするか、あまり簡単に様々なデッキに入れないように工夫したいらしい。

 

だ、そうです。何か思うことあったら、元記事へ飛んで(英語で)コメント残してみるのも良いかもしれませんよ。

 

Lost in Translation?

公式和訳ルールブログが出たので、HWC関連用語を辞書にぶち込む作業がてら、じっくり両方比べてみた所、ちょっと気になる点が数カ所あったので、述べてみます。

普通だったら知り合いのBliz社員に直接メールするような内容なんだけど、既にこの気になる点について「来年こうなのか」って発言してるコミュニティの方がいるので、あえて公開ツッコミとさせて頂きます事をご了承くださいませ~

近いうちにハッキリするといいなぁ…。

えいごにほんご


 

公式英語版:
Four tournaments (three Season Championships and one Last Call Invitational per region) across the year will help determine the Hearthstone World Championship invitees.

公式英語版のりかぴ和訳:
年間を通して行われる4つの大会(地域ごとに行われる3つのシーズン選手権と1つの最終選抜大会)がハースストーン世界選手権に招待される方々の決定の手助けをします。

公式日本語版:
年間を通じて行われる4つの大会(地域ごとに3つのシーズン選手権と最終選抜大会)で、ハースストーン世界選手権への招待権を手にできます。

疑問点:
日本語版では「手にできます」と確定っぽい言い草だが、英語版では「決定の手助け=選考材料の一部」っぽい言い草。どっちのニュアンスが正しいかハッキリして欲しい。


 

公式英語版:
With the points decaying after each Championship Season, and the Last Call Invitational qualification relying on total accumulated points, collecting points will give you more opportunities to join the competition at any time.

公式英語版のりかぴ和訳:
各選手権シーズンの終了後にポイントが衰退し、最終選抜大会への資格は総獲得ポイントに依存するので、ポイントを集める事がいつでもでも競争に参加する機会を増やす事になります。

公式日本語版:
各選手権シーズンが終了するごとにポイントが消滅します。一方、最終選抜予選では総獲得ポイントが考慮されます。常にポイントを集めることで、大会に参加できる可能性が高まるのです。

疑問点:
本当にポイントが消滅するのなら、英語版ではpoint decayでなくpoint resetを使うと思うので、SC2のMMR decayっぽく何割かダウンだと思ってた。よってdecay(何割かダウン)なのかreset(0に戻る)なのかハッキリして欲しい。


 

公式英語版:
Championships
(1st) 30 points / (2nd) 20 points / (3rd-4th) 15 points
(5th-8th) 10 points / (9th-16th) 3 points / (17th-64th) 2 points
(Competed in Prelims) 1 point

公式日本語版:
選手権(アジア太平洋地域)
(1位) 30ポイント / (2位) 20ポイント / (3-4位) 15ポイント
(5-8位) 10ポイント

疑問点:
アジア地域のみ与えられる総ポイントが低いのは変。
各国の予選の上位入賞者に2~3ポイント入り、各国の予選参加者に1ポイント入るはずだと思うが、その辺はどのように対処されるのか?


公式英語版:
Fireside Gathering Tournaments
Select Blizzard-sanctioned Hearthstone tournaments will take place at Fireside Gathering events. The winners (Tavern Heroes) of these tournaments will be entered into their region’s Season Preliminaries alongside the 128 players invited from the Rankings.

公式日本語版:
(項目削除)

疑問点:
日本ではBlizzard公認のアジア地域選手権の日本予選に参加できる《酒場のヒーロー/Tavern Hero》制度、およびそれらを選出する《炉端の集い/Fireside Gathering》は開催されない?


 

公式英語版:
Three players from each region will be invited directly to the World Championship. The next top eight players per region will participate in their region’s Last Call Invitational to earn the final spot and a chance at a piece of the $1 million prize pool.

公式英語版のりかぴ訳:
各地域から3名が世界選手権に直接招待されます。彼らの次にいる各地域の上位8人は最後の枠と総額100万ドルの一部を手にするチャンスを手にするべくそれぞれの地域の最終選抜大会に参加します。

公式日本語版:
各地域の上位3名は自動的に世界選手権に招待され、次点の上位8名は地域の最終選抜大会で最後の枠と、賞金100万ドルを手にするチャンスを目指して戦います。

疑問点:
英語版では「各地域3名」とは書いてあるが、それが「最終的なポイント上位」とは明記されていない。これは翻訳中に訳者が追加した情報なのか、又は翻訳するにあたってアメリカ本部から通達を受けた事項なのか、不明である。
さらに最初の疑問点に戻ると、ここの書き方からして「シーズン勝者は自動的にBlizzConに行ける」事が間違いだと解釈できるので、やはりこれはハッキリして欲しい。
(余談:Prize poolは通常「賞金総額」で「優勝賞金」ではないので、あたかも優勝者が100万ドル全てを手にするような言い草はアウトだと思う。)


 

 

ちょっと細かいイチャモンになってしまいましたね。
でも、これらは来年のハースストーンの日本コミュニティにおいてかなり重要な疑問点だと思うんだけど…どうだろう?

来年の鰤コンへの道・HS版

2016年度のワールドチャンピオンシップに向けてのガイドラインが英語版の公式サイトにて発表されました

HSは鰤の公式サポートがあるので翻訳しません。(追記:公式日本語版が発表されたので、こことの食い違いあったらあっちが正義ですよ!)

とりあえず英語版からの要点だけ。

  • リージョンごとに3シーズン+ラストコールの4つのトーナメントを開催。このリージョンごとに行われるシーズンチャンピオンシップは賞金総額10万ドルにアップ。
  • Major級トーナメントのシード権はない(招待されたプレイヤーも1回戦から戦う)
  • シーズンチャンピオンシップに向け、予選会となるべく公式の《炉端の集い/Fireside Gathering》も増えます。
  • シーズンとシーズンの間にHWCポイントが衰退(りかぴ注:HWCポイントが2割なり3割なり鰤が決めた割合で減少する事)する事になり、ラストコールはHWCポイントで出場が決まるため、中途参加でも十分ラストコールに出る可能性を残す
  • トーナメント勝者へのポイント授与は減り、下位入賞者へのポイント授与は増え、レジェンド到達で1ポイント確定に変更
  • シーズン毎にトーナメント方式を変える可能性もあり、イベント開催者が柔軟性を出しやすくなる
  • 各シーズンチャンピオンシップでのルール詳細は変更の可能性があるのでシーズンごとにチェック推奨。シーズン1(冬)は予選2月、本戦3月で、4ヒーロー1BANコンクエスト(4デッキ提出、相手が1デッキBANし、お互い残った3デッキでコンクエスト方式)になります。
  • シーズン2(春)は予選5月、本戦6月。シーズン3(夏)は予選7月、本戦8月。ラストコールは10月で、ワールドチャンピオンシップが11月。
  • シーズン予選はポイント上位128名(りかぴ注:これはNA/EUの話。日本が関係するアジアだけちょっと違うので注意)で行う。先述のHWCポイント衰退は次のシーズンに備え予選後に実装。ポイントを授与するイベントは鰤のeスポーツチームが許可しないとダメ。
  • ラダーポイントは1位15点・~10位12点、~25位10点、~50位8点、~100位5点、レジェンド到達1点。
  • 小規模トーナメントは1位3点、2位2点、準決勝敗退1点。
  • Majorトーナメントは1位15点、2位10点、準決勝敗退5点、ベスト8が2点。(りかぴ注:ベスト16が0点って書いてあるけど多分1点の間違いだと思う。)
  • シーズンチャンピオンシップは1位30点、2位20点、準決勝敗退15点、ベスト8が10点、ベスト16が3点、ベスト64が2点、予選参加で1点。
  • 《炉端の集い/Fireside Gathering》の一部でも公式トーナメントは開催し、勝者は「Tavern Heroes(酒場のヒーロー)」としてシーズン予選にポイント上位と共に参加する。
  • アジアのみシーズンチャンピオンシップ予選はNA/EUと違い、国別の予選となる。(NA/EUの予選はリージョンHWCポイントランクの上位128人とTavern Heroes認定を得た方々が同時開催される複数の《炉端の集い/Fireside Gathering》のどれかに参加し、その場にいる・いない限らずその日参加してる者と試合し、8人全員を決めるシステム。)振り分けは韓国・台湾が2名ずつ(しかし、各国2人目は現地のMajor級トーナメントの勝者とする)、日本・オセアニア・東南アジアが1名ずつ、8人目は全予選終了時にアジアでのHWCポイントが一番高い人となる。国別の予選(りかぴ注:特に日本独自のHWCポイント振り分け及び参加資格)に関してはJP公式サイトのブログをチェック。
  • リージョンごとに行われるシーズンチャンピオンシップは予選を勝ち抜いた8名で戦い、4名ずつダブルエリミを経てシングルエリミの準決勝へと進む事となる。この8名の旅行費は鰤が全部負担する。
  • ラストコールの招待戦も旅行費は鰤が全部負担する。
  • ワールドチャンピオンシップはリージョンごとに招待選手3名、ラストコール勝者1名。賞金総額100万ドル。
  • どの国から参加資格を持つかはBattle.netで登録している住所の国に準ずる。
  • ポイントを授与する大会は最低32名出場しなければいけない。更に、招待選手(特別扱い不可)を含み最低128人を許容できなければいけない。
  • 現在利用可能な試合形式はLast Hero Standing(負けたデッキが使用不可になる)、コンクエスト(勝ったデッキが使用不可になる)、4ヒーロー1BANコンクエスト、ブラインドピック(相手が選択したデッキが試合開始まで判らない)Bo5。他に増える可能性もある。
  • 現在利用可能なトーナメント方式はグループプレイ(小分けしての総当り)、シングルエリミ(普通の対戦表)、ダブルエリミ(2回負けるまで排除されない対戦表)、スイス(似た勝敗数の人と対戦し続け総合勝敗数で決める)、総当り戦(全員と大戦し総合勝敗数で決める)、及びこれらの方式の複合型。
  • イベントスポンサーにアダルト系、酒、タバコ、銃器、ギャンブル、その他鰤の営業を妨害するような企業(ハッキング、RMTサービス、アカウント売買、βキー販売など)は不可。
  • トーナメント主催は全Battletagと最終勝敗表を鰤に提示しなければいけない。プレイヤー側は大会後2週間たってもHWCポイントが授与されていない場合は鰤に連絡を。
  • 大会などで授与されるHWCポイントはその大会で利用されたアカウントのみ。シーズン予選やラストコールにおいて、プレイヤーは1つのBattletagのみ利用可能。(りかぴ注:メイン垢+サブ垢両方で予選突破したから2枠確保、とか出来ないからメイン垢だけやれって事)
  • ラダーポイントは「最高位に達したリージョンの順位」に応じてポイントが貰える。複数リージョンで入賞してもポイントが貰えるリージョンは1つ。
  • オフラインのイベントでは全カードが開放されたアカウントをプレイヤーに貸し出す(別リージョンの相手と公平に対戦できるようにするため)