【過去ログ】ほぼ週間チーム1・3/30/17

元記事・ユニット変更について


 

みなさんこんにちは。今週はまず今後のバランスパッチの可能性について考えている事をお伝えしたいと思います。ここでの主な意向としては僕らの目的がコミュニティのそれと一致する事であり、バランスアップデートに向け何を他に僕らは注目すべきかの意見を集める事です。下記において特定の変更がいくつか挙げられますが、全ては議題として扱う事が可能です。

Thor
僕らは思う程メックプレイを見られていませんし、コミュニティはよくThorの話をします。さらに、ハイレベルのプレイにおいてThorはほぼ使われていないので、強化するには良いターゲットだと思っています。Thorは主に敵の飛空ユニットの侵入を拒む事に利用されるので、ユニットのその役割を強化し、より明確な役割を与える事が良いと思っています。しかし、施す変更によってユニットがオールラウンダーになり過ぎないように気をつける事も重要であり、対空において数機制作するような物にし、軍隊の主力になるような物になるべきではありません。

Raven
ハラスメントにおいてAuto Turretが少し性能良すぎると感じています。テランは既にハラスにおいては選択肢が豊富なので、ここのダメージを減らし(ワーカーを倒すのに3発かかる程度まで)持続時間を延長したいと思っています。持続時間が少し増えれば、逃げるか攻撃するか選択する場面が増えるでしょう。現状ではあまりにも持続時間が短いので、撃ち落とす事は殆どの場合において良いことではなく、普通は逃げて消えるのを待つ方が懸命だからです。

プロトス対プロトスの対戦について
PvPの対戦カードは(特にEU地域においては)飛空ユニットメインのskytossビルドを使いすぎている感じがします。見ている限りではプレイヤーは3ベース取り、Void RayとDisruptorで陣地に篭りつつ、Carrier含む終盤の構成に向けて建設をする、と言うパターンを多数見ています。ここでの問題の一部としては、プロトスがVoid Rayに攻撃するための選択肢の少なさがあると思っています。StalkerがStargateを利用しない主な選択肢ですが、Void RayはStalkerに対して比較的効果的です。その他の問題点としては、プロトスがCarrierを含む終盤軍構成を完成させると、対戦相手は似たような軍隊を作り上げる以外の選択肢がかなり限られている事でえす。僕らの考えとしては、Void Rayの対Armoredの力を一部Prismatic Alignmentアビリティに移動し、アビリティのクールダウン中に攻撃する窓口をつくりやすくするのがあります。さらに、Tempestを大型船に対しより効果的にし、より多様性に満ちた軍構成を促したいと思っています。

プロトス対ザーグの対戦について
この対戦カードにおいても序盤の展開の種類が乏しいと思っています。よく見かけるのはAdeptとWarp Prismで開始し、そこからDT/ArchonとWarp Prismでハラスする事です。勝率のバランスが傾いていると言うわけではないのですが、メタゲームが全ての種族に対してこれ1つで大丈夫、と言うような所に落ち着きたくはありません。ここにおいての最善の作が何かはまだ決めかねていませんが、初期案としてはPsionic Transferアビリティの効果を下げる事やWarp Prismがアップグレードを研究するまで「遅いワープイン」をするフィールドを展開する事を考えています。

いつもながら、これは何一つ決定していません。次のバランスパッチに何が入っているかみなさんにまずお伝えし、みなさんの意見を読み必要に応じて変更する時間を十分に儲けたいと思いました。これらの方向性どれか一つでも間違っていると感じていたり、ここに書いていない事で僕らが見直すべき事があると感じていたら、是非僕らに教えてください。ありがとう!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中