SC2・設定一覧

各ページの右上には【Restore Defaults(初期設定に戻す)】ボタンが設置されています。

 

Graphics(画像設定)

Display(表示) ※ここに搭載GPUが表示されています

  • Display Mode(表示モード)
    →Windowed(窓化)
    →Windowed Fullscreen(窓化してるがフルスクリーン)
    →Fullscreen(フルスクリーン)
  • Refresh Rate(モニタ更新速度)
    →Default(標準)
    →60Hz(強制60Hz)
  • Resolution(解体度)
  • Gamma(ガンマ調整)
  • Vertical Sync(フレームレートをモニタ更新速度の倍率に調整)
  • Antialias(アンチエイリアス)
  • Background Model(メニュー画面3D背景画像)
    →Artanis
    →Planets(惑星)
    →Kerrigan
    →Space Clouds(星雲)

Parental Controls(ペアレンタルコントロール)

  • Reduced Violence(暴力描写の軽減)

Graphics(画像)

  • Graphics Quality(画質)
    →Low/Medium/High/Ultra/Extremeは全部メーカーが自動設定。CustomではTexture Quality以外の下記項目を全て自分で各個調整出来る。
  • Texture Quality(テキスチャの画質=全体的なディテールの多さ。VRAM依存。)
    →Low(128MB)
    →Medium(256MB)
    →High(512MB)
    →Ultra(1GB)
  • Shaders(光と影。GPU依存。)
    →Low(シンプル、マップは軽く明かりは方向を示すもののみ)
    →Medium(簡易HDR、通常マップ、ハイライト多少+Fog of War改善)
    →High(軽い影、光のディテール、周囲の吸蔵、クローク向上、破片の柔らかい描写)
    →Ultra(完全HDR、透過的な影、視差マッピング、容積物質)
  • Post-Processing(選択輪やフィールドの奥深さの調整。GPU依存。)
    →Low(転移のみ利用)
    →Medium(選択輪も利用)
    →Ultra(フィールドの奥深さも利用)
  • Lighting(光の加減のリアルさ調整。ShadersがHigh以上でないとLow固定。GPU依存。)
    →Low(光が最も少ない)
    →Medium(光が増える)
    →High(近辺の光が影を作るようになる)
    →Ultra(近辺の光が吸蔵するようになる)
  • Physics(物理的に物体がぶつかったり、重力を受けるリアルさ調整。CPU依存。)
    →Off(物理シミュレーションを利用しない)
    →Medium(起動する物理オブジェクト少)
    →High(オブジェクト増、死亡アニメーションも追加)
    →Ultra(さらにオブジェクト増)
    →Extreme(さらにさらにオブジェクト増)
  • Shadows(影のディテール。LowはShadersがLowの時固定で、ShadersがMediumになると選択不可。GPU依存。)
    →Low(楕円形の影)
    →Medium(リアルタイムに形が反映される影)
    →High(影の画質向上・水にも影)
    →Ultra(影の画質最高峰・透明な影追加)
  • Models(利用モデルのクオリティ。主に死亡・作成アニメーションと宇宙プラットフォーム系マップで見かける。HighはShadersがMedium以上必須。変更した場合はクライアント再起動が必要。)
    →Low(作成・死亡などのエフェクトが簡単なモデルを利用)
    →High(全ての行動が専用の高画質モデルを利用する)
  • Terrain(地形。草、霧、水、クリープのディテール調整。GPU依存。)
    →Low(草無し、シンプルな水とクリープ)
    →Medium(草多少、シンプルな水、クリープの質向上)
    →High(草増量、リアルな水)
    →Ultra(全ての草、水の腐食感も追加)
  • Unit Portraits(ポートレートの表示)
    →2D
    →3D
  • Reflections(水やクリープに反射するかどうか。CPU依存。)
    →Off
    →On
  • Movies(キャンペーンやミッション報告のカットシーンの画質。CPU依存。)
    →Low(SD画質)
    →High(HD画質)
  • Effects(粒子・リボン・跳ね返りの効果関連で、爆発、埃、轍、ビーム等を含む。CPU依存。)
    →Low(75%減)
    →Medium(50%減)
    →High(25%減)
    →Ultra(減量なし)
  • Indirect Shadows(間接的な周辺の陰影。ストーリーモードのセットとカットシーンのみ影響。かなりGPU依存するのでShadersの設定がUltra以上の場合のみ利用可能。)
    →Off
    →On

 

Sound(音響設定)

Setup(構成)

  • Output Device(出力デバイス)
    →Default(デフォルト機材)
    →その他接続している機材が一覧に出ます
  • Enable Reverb(全ての音に少しエコーを掛ける)
  • Play in Background(背景に落としても音は出す)
  • Headphone Mode(ヘッドホン着用時に使うサラウンドサウンドのエミュ)

Quality(質)

  • Sound Quality(音質・良い音ほどゲームを遅くする可能性はある)
    →Low
    →Medium
    →High
  • Speaker Setup(Winの音声コントロールパネルで設定したモノラル・ステレオ設定。ここでは変更不可。)
  • Sound Channels(同時に出力可能な音の数を設定)
    →16~128
  • Enable Group Sounds(同じ行動を取るユニットのグループが追加で音を利用する)

Subtitles(字幕)

  • Display Subtitles(カットシーンの字幕の表示)

Volume(音量)

  • Master Volume(総音量)
  • Music(音楽のある・なし。あるならボリューム)
    →Continuous Music(BGMが途切れないようにする・しない)
    →Soundtrack(Multiplayerで利用するサントラ)
    ※All(SC1+2)
    ※StarCraft II(SC2のみ)
    ※StarCraft/Brood War(SC1のみ)
  • Sound(音のある・なし)
    →Ambient Sounds(背景音のある・なし。あるならボリューム)
    →Sound Effects(効果音のある・なし。あるならボリューム)
    →Error Sounds(効果音ありの場合、エラー時の音声お知らせのある・なし)
    →Move Sounds(ユニット移動の足音やエンジン音
    ※None(なし)
    ※Move(移動時のみ)
    ※Move & Turn(移動時&方向転換時)
    →Interface Sounds(ボタンやメニュー等のUI関連の音のある・なし。あるならボリューム)
    →Voices(会話やユニット等の返事のある・なし。あるならボリューム。)
    →Response Sounds(ユニットの選択・指示時の返答ある・なし)
  • Game Volume During Alerts(アラート系の音が鳴ってる時に他のゲーム音のボリュームをどこまで下げるか)

 

Voice Chat(ボイチャ設定)

  • Voice Chat(ボイチャ使う・使わない)

Listening(聞き取り)

  • Output Device(ボイチャの相手の声の出力デバイス、選択一覧は音声設定と一緒)
  • Voice Chat Output Volume(ボイチャの相手の声の音量)
  • Game Volume While Chatting(チャット中のゲーム音声の音量)
    →Sound(効果音など)
    →Music(音楽)
  • Enable Voice Toasts(ボイチャで誰が発言してるかのポップアップ表示のある・なし)

Provider(ボイチャの出入力の提供)
→DirectSound
→FMod

Talking(発言)

  • Enable Talking(チャット相手に話しかけられるようにする・しない)
  • Input Device(利用するマイク設定)
  • Microphone Volume(マイク音量)
  • Automatic(音量を一定にするため自動的にゲイン調整。これをチェックするとシステム設定が変更され、スタクラ起動中は他のプログラムにも影響を及ぼす。)
  • Microphone Test(マイクテスト。テスト中マイクに入った声は全て聞き取り側のデバイスに流れる。)
    →Start Test(テスト開始)
    →Stop Test(テスト終了)
  • Voice Chat Mode(ボイチャのモード設定)
    →Voice Activated(声を感知し自動的にマイクが音声を拾い出す)
    →Push-to-talk(特定のキーやボタン押してる間のみマイクが音声を拾う)
    ※Push-To-Talk Sound(PTTモードの場合、設定されたキーやボタンを押したり話したりした時に音がなる)

 

Mouse and Keyboard(マウスとキーボード)

Mouse(マウス)

  • Enable Mouse Sensitivity(OSのマウス感度の設定を上書きする・しない、するなら感度調整も)
  • Enable Mouse Wheel Zoom(マウスの中央ホイールでマップにズームイン・ズームアウトできるようにする・しない)
  • Reduce Mouse Lag(マウスの反応を良くするが、FPSを著しくさげる場合もある)
  • Confine Mouse Cursor(Windowed/Windowed-FullscreenモードでカーソルをSC2ゲーム画面に閉じ込めるかどうか。Fullscreenモードは閉じ込め固定。
    →Smart(Windowed-Fullscreenではゲーム中は閉じ込めるがメニューではカーソルは外に移動できる。WindowedモードではOffと同等。)
    →On(カーソルをSC2ゲーム画面に閉じ込める)
    →Off(カーソルは常時ゲーム画面外に出せる)
  • Cursor Size(カーソルの大きさ)

Scrolling(スクロール)

  • Enable Mouse Scroll(カーソルを画面端に置くことでマップのスクロールできる・できない)
  • Mouse Scroll Speed(マウススクロール利用時のマウスでのマップスクロールの速さ)
  • Keyoboard Scroll Speed(キーボードで矢印キーを押した場合のマップスクロールの速さ)
  • Drag Scroll Speed(マウスの中央ボタンでドラッグした場合のマップスクロールの速さ)
  • Invert Drag Scroll(中央ボタンでドラッグした場合のマップスクロール方向を逆にする。人によってはこちらの方が自然に感じる事も。)
  • Enable Smart Camera Pan(画面上にいるユニットのポートレートをクリックした場合飛ばずに画面をスクロールさせる・させない。コントロールグループのホットキー2回押しは必ずスクロールせず画面をそれに飛ぶ事とする。)

Keyboard(キーボード)

  • Disable Alt-Tab Shortcut(スタクラがメイン窓の時にAlt-Tabを無効にする・しない)
  • Disable Windows Key(スタクラがメイン窓の時にWinキーを無効にする・しない)

 

Gameplay(ゲームを遊ぶための設定)

Expansion Level(マッチメイクやカスタムを遊ぶ場合の拡張の設定)
→Legacy of the Void
→Heart of the Swarm
→Wings of Liberty

User Interface(ユーザーインターフェース)

  • Show Alerts(画面左側にゲーム内警告を表示する・しない)
  • Enable Enemy Unit Selection(中立・敵のユニットの選択ができる・できない)
  • Display Build Grid(建物を立てる時に周りに目安となるグリッドを表示する・しない)
  • Display Experience Points(建物・ユニットが生産・破壊された時に得点に加算される場合のテキスト表示する・しない)
  • Always Show Worker Status(ベースやガス泉に常時ワーカーの現在数・理想値を表示する・しない)
  • Allow Window Restore(ゲーム開始などの重要な事が起こった場合、自動的に最小化から復帰する・しない)
  • Enable Simple Command Card(コマンド一覧の簡易表示する・しない)
  • Color Blind Mode(色盲モードを使う・使わない)
  • Show Current Order Indicator(ユニットが移動・攻撃の指示を受けた場合、地形に表示する・しない)
  • Display Team Colored Life Bar(HPバーをチームカラーにする・しない)
  • Select All Larvae(1つのLarvaを選択する事でそのHatchに関連する全てのLarvaを選択する・しない)
  • Enable Additional Team Color Textures(特定の効果やユニットにおいてさらなるチームカラーのテクスチャを利用する・しない)
  • Show Unit Life Bars(ユニットのHPバーの表示の仕方)
    →Normal(’キーを押してる時のみ表示)
    →Targeting(味方用アビリティのターゲット中は味方ユニットを表示、攻撃アビリティのターゲット中は敵ユニットを表示)
    →Selected(選択中のユニットのみ)
    →Damaged(HP/エナジー/シールドが満タンでないユニットのみ)
    →Always(すべてのバーを常時表示する)
  • Team Color Intensity(ゲーム内でのチームカラーの色合いの強さの調整)
  • Control Groups(コントロールグループ用ボタンの挙動)
    →Normal(ボタンは表示され、クリックで選択可能)
    →Hidden(ボタンは非表示)
    →Unclickable(ボタンは表示されるが、クリックしても何も起こらない)
    →Unassignable(ボタンは表示され、クリックで選択は出来るがグループ設定は出来ない)
  • Show Flyer Helper(地形に対して飛空ユニットのポジションの示し方)
    →None(表示しない)
    →Selected(選択中や事前にターゲットされたユニットのみ表示)
    →Always(常時表示する)

 

Social(社交)

Blocked Lists(ブロックリスト)

  • Blocked Friend Requests(ブロックしたフレンド申請)
    【ここにブロックしたユーザー一覧】
    Unblock(ブロック解除)
  • Blocked Communication(チャットをブロックしたユーザー)
    【ここにブロックしたユーザー一覧】
    Unblock(ブロック解除)

Chat(チャット)

  • Enable Mature Language Filter(自動的に放送禁止用語を!^&!@#$にする・しない)
  • Show Timestamps(チャットに時刻を付ける・つけない。既に発言済のチャットには反映されない。)

Chat Channels(チャットチャンネル)

  • Rejoin Channels on Login(ログイン時、最後のログアウト時に入っていた全てのチャンネルに入室する・しない)
  • Show Blizzard channels in-game(ゲーム開始後もBliz公式のチャンネルに居残り、ゲーム中も観覧できるようにする・しない)
  • Show non-Blizzard channels in-game(ゲーム開始後もクランやグループなどのチャンネルに居残り、ゲーム中も観覧できるようにする・しない)
  • Auto-join Arcade Chat(アーケードモード選択時、自動的にアーケード用チャットに入室する・しない)
  • Stay in Arcade Chat(アーケードモード離脱後もアーケード用チャットに居残る・残らない)

Privacy(プライバシー)

  • Only allow friends to send me invites(パーティ・ゲーム・チャットチャンネルの招待はフレンドリストの人のみにする・しない)
  • Only allow friends to send me messages(個別チャットを送れるのはフレンドリストの人のみにする・しない)
  • Set status to Busy when playing a game(ゲーム中フレンドリストの状態を【取り込み中】にする・しない)
  • Enable Players Near You List(現在オンライン中のあなたのネットワーク上のプレイヤーを表示する・しない。する場合はキャラクターIDで表示される。しない場合は相手もあなたが見えない。変更後は反映までにしばらく時間がかかる事もある。

 

Language and Region(言語と地域)

Language(言語)

  • Speech and Movie Language(再生される音声の言語・変更後はクライアント再起動が必要)
  • Text Language(ゲーム内テキストや字幕の言語・変更後はクライアント再起動が必要)

Region(リージョン)

  • Preferred Game Server(マッチメイクで利用したいサーバー。特定のサーバーへの接続が悪い時にのみ利用するべき。パーティメンバー同士で設定が異なる場合、一番推奨されるサーバーが利用される。)
    →Best Match(最適)
    →リージョンごとにサーバーの一覧がPingと共に表示される

 

Observer and Replay(観戦モードとリプレイ)

Observer(観戦モード)

  • Observer Interface(観戦する時に利用するインターフェース)
    →Default
    →Split 1v1
    →Streamlined
    →WCS2.2
  • Display Game Tooltips(観戦中にツールチップを利用する・しない。しない場合は【Shift】を押している間のみツールチップが表示される。)

Replay(リプレイ)

  • Display Replay Time Info(リプレイ画面及びゲーム内パネルでの時間軸情報を表示する・しない)

 

Hotkeys(ショートカットキー)関連は…必要だったらやるけど…項目数多いから、やらんくていいならやりたくない(苦笑)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中