<元記事>
今回のバランス調整においては、新しいテランのユニットと以前調整した所の微調整に徹しました。
調整を語る前に一言:β期間中、マップも色々と試してみたく思ってるので、新しいHotSシーズン3マップと同時に古いマップをテストし、LotVのS1で使うに最適なマップを突き止める事に関しての意見を聞きたいです。我々としてはLotVがより多様なマップを許容できるようにしたいので、新しいユニットや変更で様々なシナリオでのテストを熱望しています。
それでは、次回アップデートで予定している変更の詳細を見て行きましょう。
StarportにLiberator追加
Liberatorは範囲エリアスプラッシュダメージを与えるユニットで、地面をターゲットし、その場所にいる敵ユニットに高い個別ダメージいを与えます。
メックの空軍・陸軍アップグレードがまた別々に
Starportの変更及びLiberatorの追加により、Starportがまた2種類のアップグレードに分けても大丈夫な位には万能になったと感じています。これによりテランの対戦においてはより繊細なユニット編成の選択が出来ると思います。希望としては色々な対戦カードや条件に応じて色々なBarracks/Factory/Starportユニットが制作される事です。
建物のサブグループ優先度を整頓
SC2において建物のサブグループ優先度に関するみんなの意見を聞き、全3種族においてこれの整頓を行いましたのでチェックしてみて下さい。変更後のサブグループ優先度はこうなります:
生産する建物>全体的なアップグレードの建物>一回のみのアップグレードの建物
ガス泉のガス量を2000に増量(新しいミネラル量に合わせた)
最新のミネラル調整がゲームにとっては良い結果をだしていると見ています。よってガス泉のガス量を現在の1ベースにあるミネラル量に比例する量に増やします。
Roachのバロー移動はまたアップグレード必要に
Roachのバロー移動も微調整している所です。これは2倍バフはやり過ぎた感じがしたので、直すためにバロー移動速度のバフはそのまま取って置きましたが、Tunneling Clawsのアップグレードを復活させました。このアップグレードがRoachを使うにおいての戦略的な投資の選択肢である事は面白いと感じたので、以前これに対して行った2つの変更によりこのナーフを復活させる判断に至りました。
SHはバロー移動しない
新しいSHは今の所良い感じですが、このユニットの複雑さを軽減すべくバロー移動の能力を取り外しました。これから先、もしSHに変更が必要な場合は数値的な変更のみにし、ユニットの複雑さに増すようなルール変更は出来るだけ避けたいと思います。
Missile Turretを建てる条件をEngineering Bayに戻す
Turretに対する変更があまり使われてなかった気がするし、簡単にTurretを建てられるという選択肢がゲームにとっては良い追加点だと思わなかったから戻しました。
終わりに
いつも通り、これらは何一つとして決定稿ではないので、みんなの意見や感想をお待ちしています。一緒により良いLotVを作り上げましょう。このパッチが導入された後は新しいテランのユニット、及び色々な種族と戦略がLiberatorを使う様々なユニット編成に対応するか、をβテストの主軸を置きたいと思います。このパッチが導入された後はプレイテスト及びご意見をLiberatorの使用・対戦においての感触を中心によろしくお願いします。どうもありがとうございます。